経営の健全性・効率性について
①②平成19年度以降、経常収支比率が100%を下回っており、単年度収支赤字が続いている。複数年度に渡り赤字が続いているため、損失が累積し、欠損金比率が高い状態で推移しているが、平成28年度~平成30年度は高料金対策に要する経費について総務省の繰出基準を満たしたこと、平成29年6月と令和元年11月に料金改定(総収入の約10%増)を行ったことにより、経常収支比率が90%台まで改善した。③流動比率は前年度から微増しており、数値は100%を超えているものの類似団体平均、全国平均との差は大きい。④企業債残高の規模が大きく、給水収益に対する割合も高い数値で推移している。令和3年以降は年々減少していく見込であるが、全国平均との差は大きい。⑤⑥料金回収率は80%台で推移しており、類似団体平均との差も小差となっているが、給水原価については依然として差は大きく、高い費用がかかていることがわかる。⑦⑧施設利用率、有収率については、類似団体平均を上回る数値となっているが、いずれも全国平均との差は大きい。
老朽化の状況について
①②③有形固定資産減価償却費率は年々上昇しており、資産の老朽化が進んでいることがわかる。平成29年度以降は類似団体平均を上回り、全国平均との差も大きい。管路経年化率、管路更新率については、法定耐用年数を超過した管路がないため、0となっている。
全体総括
少子高齢化の進展に伴い、在住人口、給水人口が年2~3%減で推移している。平成29年6月と令和元年11月に総収入の約10%増を見込んだ料金改定を行ったが、人口減少に歯止めがかからない状況であり、減価償却費、企業債等の償還、施設の更新投資も高い数値で推移していくことから、今後も2~3年ごとに料金改定を行っていく必要がある。(次回改定は令和3年7月を予定)また、適切な投資規模への改善と事業費の平準化を図り、安定した経営を目指し取り組んでいく。