2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
前年度と比較して0.6ポイント減少したが、類似団体内平均値より高く、依然として財政構造の硬直的な状況が続いている。改善に向け、引き続き、適正な財政運営を図る。
元利・準元利償還金の増等に伴い、前年度と比較して0.4ポイント増加しており、依然として類似団体内平均値を上回っている。引き続き、交付税算入率の高い地方債を選択するなど、実質的な負担減を図る。
過去の下水道事業の積極的な実施による繰出金が多いことが類似団体内平均値を上回っている要因である。その他経常的にかかる経費も含め、引き続き、財政運営の適正化を図る。
(増減理由)・財政調整基金残高は、前年度繰越金の積立てにより、213,986千円の増となった。・減債基金残高は、令和5年度普通交付税(再算定)で交付された臨時財政対策債償還基金費の積立てにより、30,949千円の増となった。(今後の方針)財政調整基金については、標準財政規模の10%以上の残高となっており、災害などの不測の事態には対応できる残高になっている。今後は、将来の財政需要に備えるために令和6に新設した職員退職手当基金及び公共施設等整備基金への積立てを優先する。
(増減理由)前年度繰越金の積立てにより、213,986千円の増となった。(今後の方針)標準財政規模の10%以上の残高となっており、災害などの不測の事態には対応できる残高になっていることから、現在の残高程度を維持することを考えている。
(増減理由)令和5年度普通交付税(再算定)で交付された臨時財政対策債償還基金費の積立てにより、30,949千円の増となった。(今後の方針)現在の残高は令和3年度及び令和5年度に普通交付税で措置された臨時財対策債償還基金費を積み立てたものであることから、今後の臨時財政対策債の償還に合わせて取り崩していく。
(基金の使途)新町雁木づくりアーケード整備事業基金:新町商店街アーケード建設のための地元負担金を積み立て、事業の進捗に伴い取り崩す。教育施設整備基金:教育費寄附金等を積み立て、教育施設の整備事業実施に伴い取り崩す。社会福祉事業基金:社会福祉の推進。主に特別養護老人ホーム建設費償還補助に充当。森林環境整備基金:森林環境譲与税を積み立て、森林整備事業に充当する。(増減理由)社会福祉事業基金:令和5年度は寄付金110千円を積み立てた。森林環境整備基金:令和5年度に森林環境譲与税17,518千円積み立て、16,929千円取り崩した。(今後の方針)財政調整基金残高が災害などの不測の事態に対応できる残高になっていることから、今後は、将来の財政需要に備えるために令和6に新設した職員退職手当基金及び公共施設等整備基金への積立てを優先する。新町雁木づくりアーケード整備事業基金:事業終了に伴い廃止予定。教育施設整備基金:令和6年4月1日で廃止。森林環境整備基金:森林環境譲与税を積み立て、森林整備事業に充当、残金を積み立てる予定。
類似団体と比べ有形固定資産減価償却率がやや高くなっている。建物資産が類似団体と比べ有形固定資産減価償却率が高い。今後策定する公共施設再編計画に沿って、利用状況や需要の変化に基づいた保有量適正化を図っていく。また、インフラ資産では橋りょう、トンネルで有形固定資産減価償却率が類似団体よりも高くなっている。架設後30年以上経過する橋が全体の過半を占める。今後は個別施設計画に基づき、橋りょうの長寿命化や補修・更新に係る費用の縮減と平準化を図る。
令和3年度は一時的な普通交付税(臨時財政対策債含む)の増があったため、値が低くなっている。令和2年度以前と比較すると改善されているものの、依然として類似団体平均を大きく上回っている。今後、公共施設の老朽化等に伴う投資事業が見込まれるが、過疎対策事業債等の交付税算入率の高い地方債を有効に活用し、後年度の財政負担の軽減を図っていく。
類似団体と比較して、将来負担比率、有形固定資産減価償却率ともに高くなっている。将来負担比率は改善しているものの、類似団体平均を大きく上回っている。この要因としては、過去の下水道事業の積極的な実施による将来負担額の多さや財政調整基金等の充当可能基金等の少なさが考えられる。有形固定資産減価償却率は、施設の老朽化により上昇している。今後、施設の更新や改修が必要となる時期を迎え、施設を維持していくには多額の費用を要することが想定される。施設保有量の適正化や長寿命化など公共施設等の適正管理に努めるとともに、過疎対策事業債等の交付税算入率の高い地方債を有効に活用し、後年度の財政負担の軽減を図っていく。
将来負担比率は改善されているものの、実質公債費比率はわずかであるが悪化している。また、依然として類似団体平均を上回っており、特に将来負担比率が高くなっている。今後、公共施設の老朽化等に伴う投資事業が見込まれるが、過疎対策事業債等の交付税算入率の高い地方債を有効に活用し、後年度の財政負担の軽減を図っていく。