13:東京都
>>>
狛江市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
分母である基準財政需要額では、減税補てん債の測定単位・単位費用の減(-2,046万6千円(-19.5%))があるものの、社会福祉費の単位費用・補正係数の増(2億3,806万8千円(12.7%))や包括算定経費(人口)の単位費用・補正係数の増(6,471万6千円)等により、全体では、8億2,023万4千円(7.1%)の増となった。分子である基準財政収入額では、地方消費税交付金引上げ分の増により、市町村民税(所得割)が3億8,552万8千円(34.9%)の増となったことなどから、全体で5億9,975万9千円(5.8%)の増となった。令和2年度の単年度財政力指数は令和元年度と同数の0.88となり、3か年平均値では同値の0.88となった。
経常収支比率は89.7%と昨年度から3.0ポイント減となった。【分母】経常一般財源は4億4,945万2千円(2.9%)の増。普通交付税は平成31錯誤措置により、2億2,432万5千円(13.8%)の増、臨時財政対策債は発行額の抑制により、4,900万円(6.5%)の減となった。地方税は固定資産税及び市たばこ税などの増により、3,047万4千円(0.2%)の増となったほか、税連動交付金において、地方消費税交付金の増税が通年化したことで、2億5,224万8千円(13.8%)の増となったこと等により、全体として増となった。【分子】経常経費充当一般財源は8,105万円(0.6%)の減。児童発達支援センター事業の開始や、保育定員拡大に伴う、物件費や扶助費の増があるものの、保育料の無償化の通年化などにより、扶助費は減となり、全体としても減となった。
人件費・物件費等決算額は97億9,463万3千円となり、人口一人当たり人件費・物件費等決算額は117.628円となった。人件費は、令和2年度国勢調査による委員等報酬の増等により、事業費支弁人件費を含め、退職金を除いた人件費全体では8,463万5千円(1.9%)の増となった。物件費は、GIGAスクールや小学校給食調理委託、特別定額給付金事業支援業務委託等の増により、8億7,150万2千円の増となった。人件費・物件費等決算額全体では前年度比9億4,241万6千円(10.6%)の増となった。
ラスパイレス指数は、昨年度の99.5から0.5ポイント減の99.0となった。【変動要因】給料月額が高い職員の職層変動及び採用・退職に伴う変動等によりラスパイレス指数が減少した。
令和3年4月1日現在の職員数は410人となり、昨年度の414人から4人の減となった。人口1,000人当たりの職員数については、人口は増えているものの、民間委託等により職員数が微減しており、昨年度の4.97人から4.92人と微減となっている。
実質公債費比率(3カ年平均)は0.2ポイント改善の1.7%となった。【分母(単年度)】標準財政規模が8億3,553万8千円(5.4%)の増により8億2,491万6千円の増となった。【分子(単年度)】起債の発行抑制のため元利償還金の額が減少したこと、下水道事業が一部法適用となったことに伴い地方債の償還財源に充てられる繰入金が減少したことに伴い5,191万3千円(20.2%)の減となった。
将来負担比率は、昨年度に引き続き、3.8ポイント改善し6.3%となった。【分母】標準財政規模が8億3,553万8千円の増となり、8億2,491万6千円(5.8%)の増となった。【分子】将来負担額は起債の発行抑制のため、地方債の現在高が減少したこと、下水道事業が一部法適用となったことに伴う公営企業債等繰入見込額が減少したことにより、4億8,719万5千円(33.9%)の減となった。
人件費の経常収支比率は0.4ポイント改善し24.1%となった。会計年度任用職員制度が始まったことなどにより、38億9,540万1千円、前年度比4,064万3千円、1.1%の増となった。今後とも、狛江市第6次行財政改革推進計画(令和2年度~令和6年度)を推進し、人件費の抑制に努める。
物件費の経常収支比率は1.1ポイント増し16.7%となった。児童発達支援センター事業の開始などにより、27億486万8千円、前年度比2億5,361万8千円、10.3%の増となった。
扶助費の経常収支比率は2.0ポイント減の13.2%となった。保育定員拡大に伴う保育所等児童運営費等の増があるものの、保育料の無償化の通年化などにより、21億4,396万7千円、前年度比2億4,958万6千円(10.4%)の減となった。扶助費は増加傾向となる見込みであるものの、あいとぴあレインボープランや第2期こまえ子ども・若者応援プラン(令和2年度~令和6年度)に基づき、過度な財政負担とならないよう、適切な事業実施に努める。
その他の経常収支比率は、3.0ポイント減の12.5%となった。高齢化の進展等による介護保険特別会計・後期高齢者医療特別会計への繰出金の増があるもの、下水道事業が地方公営企業法の一部適用による公営企業会計への移行などにより19億6,718万円、前年度比4億1,529万6千円(17.4%)の減となった。一方、分母である経常一般財源総額は161億8,639万8千円となり、前年度比4億4,945万2千円(2.9%)の増となり、分子の増に対し、分母の増が大きかったため、全体として減となった。
補助費等の経常収支比率は2.2ポイント増し12.7%となった。下水道事業が地方公営企業法の一部適用による公営企業会計への移行などにより、20億5,677万6千円、前年度比4億323万円、24.4%の増となった。
公債費の経常収支比率は0.9ポイント改善し10.5%となった。発行抑制に努めたことにより16億9,406万円、前年度比1億333万1千円(5.7%)の減となった。過去の都市整備事業債の償還はピークを過ぎたものの、大規模事業が続き、一時的な借入額の増が見込まれる。引き続き、中期財政計画に基づく財政規律の遵守に努める。
公債費以外の経常収支比率は2.1ポイント減の79.2%となった。狛江市の特徴としては類似団体や東京都平均と比較し人件費の割合が高いことが挙げられる。公債費以外の経常経費充当一般財源等が2,228万1千円(0.2%)の増となった。一方、分母である経常一般財源総額は161億8,639万8千円となり、前年度比4億4,945万2千円(2.9%)の増となり、分子の増に対し、分母の増が大きかったため、全体として減となった。
(増減理由)平成31年度の実質収支額は906百万円となった。令和2年度は財政調整基金に240百万円、特定目的基金を加えた基金合計では616百万円を積み立て、実質収支額(決算剰余金)の1/2以上の積み立てを行ったことから、全体として基金残高は増となった。(今後の方針)地方財政法(昭和23年法律第109号)第7条において「地方公共団体は、各会計年度において歳入歳出の決算上剰余金を生じた場合においては、当該剰余金のうち1/2を下らない金額は、これを剰余金を生じた翌翌年度までに、積み立て、又は償還期限を繰り上げて行なう地方債の償還の財源に充てなければならない。」と規定されているが、狛江市においては、中期財政計画に基づき、一般会計決算の実質収支額の1/2以上を翌年度までに基金に積み立てるように努める。
(増減理由)令和2年度末残高は、240百万円の積み立てと339百万円の取崩しにより、1,767百万円、前年度比99百万円(5.3%)減となった。市民一人あたりでは約2万1千円となり、標準財政規模の10%(令和2年度では約16億4千万円)以上の残高の確保ができた。(今後の方針)将来を見据えた持続可能な行財政運営を行っていくため、今後の社会保障費の増加等による財源不足を勘案し、近年の財政調整基金の取崩実績を踏まえた積立目標額として20億円を設定している。
(増減理由)減債基金の運用益以外の積み立ては行っていないため、年度末残高は維持となった。(今後の方針)公債費のピークはすでに過ぎたことから、減債基金の運用益以外の新たな積み立ては行わず、現状を維持する。
(基金の使途)清掃施設整備基金:清掃施設の建設及び修繕に係る資金に充てるもの公共施設整備基金:公用又は公共用に供する施設の整備(増改築を含む。)に係る資金に充てるもの公共施設修繕基金:公用又は公共用に供する施設の修繕に係る資金に充てるもの緑化基金:みどりの保護、育成及び緑地確保等の緑化事業の推進を図るための資金に充てるもの都市計画事業基金:土地区画整理事業の資金に充てるもの(増減理由)公共施設整備基金:新設学童クラブや、第一小学校児童増対策工事(校舎増築等工事)に係る費用として80,000千円の取崩があったものの、積立額が上回ったため約20,000千円の増。公共施設修繕基金:第一小学校児童増対策工事(既存校舎教室等改修工事)に伴う20,000千円の取崩があったものの、積立額が上回ったため約80,000千円の増。(今後の方針)清掃施設整備基金:多摩川衛生組合の炉の竣工時、建設費負担金は約9億円、その後公債費負担金として毎年度4億円がかかっていたことから、いずれ訪れる炉の更新に備え、20億円を積立目標額とする。公共施設整備基金:積立目標額の設定にあたっては、貸借対照表における建物の減価償却累計額を必要となる公共施設の更新費用とし、このうち特定財源を控除した20%の額を一般財源(10%)と基金(10%)で負担することとする。平成31年度の建物減価償却累計額約188億円を今後必要になる更新費用として考え、19億円(約188億円×10%)を積立目標額とする。公共施設修繕基金:学校施設の改修費用は改築費用と同程度と考えられるため、公共施設整備基金と同額の19億円を積立目標額とする。緑化基金:事業者の協力により、市が推進する緑のまちづくりに係る施策に活用される緑のまちづくり協力金を積み立て、緑地確保等の財源として活用する。都市計画事業基金:主に都市計画税を原資として積立を行うため、積立額が事業によって変わるものの、円滑な事業執行のため、積立に努める。
当市では、平成29年度に策定した狛江市公共施設等総合管理計画(令和3年度更新)の個別施設計画である狛江市公共施設整備計画(平成31年度更新)に基づき、施設の利用形態や老朽化、また、人口の変化、財政状況等を踏まえながら、建て替え、新設、改修等を行っている。有形固定資産減価償却率については、上昇傾向にあるものの、類似団体平均と比較すると低く、これまでの取組の効果が表れていると考えられる。
債務償還比率は、類似団体平均を下回っており、主な要因としては、地方債の新規発行を抑制してきたことにより、地方債現在高や公営企業債等繰入見込額が令和元年度より減となったこと、経常一般財源については、令和2年度の市税収入が過去最大となるなど、税収入の増加があったこと等が考えられる。
将来負担比率については、起債の発行抑制のため、地方債の現在高が減少したことに加え、下水道事業が一部法適用となったことに伴い、公営企業債等繰入見込額が減少したことにより、大きく減となった。一方で、有形固定資産減価償却率については、経年により増となった。
将来負担比率及び実質公債費比率ともに、類似団体内平均値よりも下回っている。これは、平成24年度に策定した中期財政計画に基づき地方債の新規発行を元金償還以内等に抑制してきた結果、将来負担比率、実質公債費比率ともに低下していると考えられる。また、令和2年度については、下水道事業が一部法適用となったことに伴い地方債の償還財源に充てられる繰入金が減少したことも要因として挙げられる。