議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり約336,000円となっている。総務費の住民一人当たりのコストは、前年度比5,327円(16.3%)増加し、38,039円となった。財政調整基金及び公共施設整備基金への積立金や狛江駅前三角地整備工事の実施等によるものである。民生費の住民一人当たりのコストは、前年度比2,682円(1.6%)増加し、174,674円となった。保育園待機児童対策のための新設保育園整備事業補助金や保育定員拡大による保育所運営費負担金の増や、衛生費にも計上したあいとぴあセンター改修工事の実施等によるものである。待機児童対策は継続して取り組んでおり、今後も更なる増加が見込まれる。衛生費の住民一人当たりのコストは、前年度比3,718円(16.8%)増加し、25,889円となった。ビン・缶リサイクルセンター改修工事や、あいとぴあセンター改修工事の実施等によるものである。なお、あいとぴあセンター改修工事については、施設の使用目的別の面積に応じて、事業費を民生費と衛生費に按分して計上している。消防費の住民一人当たりのコストは、前年度比2,644円(16.5%)減少し、13,349円となった。前年度に実施した防災行政無線固定系子局及び戸別受信機のデジタル化が終了したこと等によるものである。教育費の住民一人当たりのコストは、前年度比2,547円(7.7%)減少し、30,429円となった。西河原公民館改修工事などの増があるものの、前年度に実施した第一小学校大規模改修工事が終了したこと等により減少した。全国平均、東京都平均を下回っているが、今後、児童数の増に対応した小学校の普通教室整備や給食室等の増築工事を実施するため、増加が見込まれる。
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり約336,000円となっている。扶助費の住民一人当たりのコストは前年度比8,277円(9.6%)増加し、94,919円となった。年金生活者等支援臨時福祉給付金の終了による減はあったが、社会保障関係費の自然増等に伴い、扶助費の増加は続いている。特に、保育園の待機児童対策のうち、私立保育園の新設による保育定員拡大に伴う保育所等児童運営費の増が著しく、今後も増傾向の見込み。補助費等の住民一人当たりのコストは前年度比1,349円(3.7%)増加し、37,569円となった。認証保育所運営費補助金や多摩川衛生組合負担金の減等にがあるものの、保育士等キャリアアップ補助金や保育所等賃借料補助金の増により増となった。繰出金の住民一人当たりのコストは前年度比341円(0.9%)増加し、39,745円となった。微増となったが、高齢化の進展が著しいため、今後も引き続き後期高齢者医療特別会計等への繰出金の増加が見込まれる。普通建設事業費(うち新規整備)の住民一人当たりのコストは、前年度比1,406円と皆増した。(仮称)東野川放課後クラブ、(仮称)北部児童館、(仮称)元和泉運動ひろばの整備に係る経費が主な要因である。また、普通建設事業費(うち更新整備)の住民一人当たりのコストは、あいとぴあセンター・西河原公民館改修工事等による増はあるものの、第一小学校大規模改修工事や新設特別養護老人ホーム施設整備補助金が終了したこと等により、前年度比422円(2.3%)減少し、17,818円となった。普通建設事業費全体での住民一人あたりのコストは前年度比8,429円(24.9%)減少し、25,421円となり、全国平均、東京都平均を下回った。狛江市公共施設整備計画に基づき、限られた予算の中で計画的に整備等を行っている。公債費の住民一人当たりのコストは前年度比453円(1.9%)減少し、23,690円となった。過去の都市整備事業債の償還はピークを過ぎたものの、臨時財政対策債の借り入れが膨らんでいることから、今後の公債費は横ばいの見込み。引き続き、中期財政計画に基づく財政規律の遵守に努める必要がある。
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等については、資産総額が前年度末から1,090百万円の増加(+1.0%)となり、負債総額が前年度末から244百万円の減少(▲0.9%)となった。金額の変動が大きいものは建設仮勘定(事業用資産)と基金であり、あいとぴあセンター西河原公民館改修工事を行ったこと等から578百万円増加し、基金は、財政調整基金・公共施設整備基金・公共施設修繕基金への積立て等により、基金(固定資産)は365百万円、基金(流動資産)は283百万円増加した。また、負債について金額の変動が大きいものは地方債(固定負債)であり、「狛江市中期財政計画(平成29年度ローリング版)」に基づき、地方債発行額を当該年度の地方債元金償還額以内とすることで公債費負担の軽減に努めていることから、227百万円減少した。全体については、資産総額が前年度末から1,144百万円の増加(+1.0%)となり、負債総額が前年度末から244百万円の減少(▲1.0%)となった。連結については、資産総額が前年度末から1,180百万円の増加(+1.1%)となり、負債総額が前年度末から254百万円の減少(▲1.1%)となった。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等については、経常費用は24,633百万円となり、前年度比584百万円の増加(+2.4%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は4,368百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は14,129百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは社会保障給付の7,655百万円であり、純行政コストの32.6%を占めている。今後も、保育園需要の増や高齢化の進展などにより、この傾向が続くことが見込まれる。全体については、一般会計等に比べて、国民健康保険特別会計及び介護保険特別会計の社会保障給付や、後期高齢者医療特別会計の補助金等の移転費用が計上されているため、経常費用は39,169百万円となった。連結については、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が61百万円多くなっている一方、補助費等が11,733百万円、社会保障給付が10,944百万円多くなっているなど、経常費用が21,513百万円多くなり、純行政コストは21,451百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等については、税収等の財源(24,254百万円)が純行政コスト(23,454百万円)を上回ったことから、本年度差額は801百万円(前年度比▲42百万円)となり、純資産残高は1,334百万円の増加となった。国県等補助金の増加よりも税収の減少が大きかったため、全体として財源は減少している反面、純行政コストは増加しているため、本年度差額はプラスではあるものの、前年度比は減少となった。全体については、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が17,074百万円多くなっており、本年度差額は860百万円となり、純資産残高は1,388百万円の増加となった。連結については、東京都後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が21,488百万円多くなっており、本年度差額は836百万円となり、純資産残高は1,434百万円の増加となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等については、業務活動収支は1,612百万円であったが、投資活動収支については、あいとぴあセンター西河原公民館改修工事が開始されたことなどから、投資活動支出が増加し、▲1,550百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲237百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から175百万円減少し、1,076百万円となった。全体については、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より118百万円多い1,730百万円となっている。投資活動収支では、基金積立金支出より基金取崩収入が上回ったため、1,543百万円となっている。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額については、類似団体平均を大きく下回っている。当団体では、道路用地や公園工作物のうち、取得価額が不明であるものについては、備忘価額1円で評価しているものが多いことや、市の面積が小さいにも関わらず、人口が多いため、公共施設が少ないことが理由と考えられる。歳入額対資産比率については、類似団体平均と同程度となった。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を少し下回る結果となった。引き続き、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均と同程度であり、平成29年度においても、本年度差額をプラスとすることで純資産を維持することができた。社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っており、有形・無形固定資産合計が増加傾向にも関わらず、地方債の発行抑制を行うことで、地方債残高を減少させた。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均を大きく下回っている。純行政コストは同程度で推移(+0.1%)しているが、人口が増加(+1.2%)しているめ、一人当たりコストは軽減された。しかし、今後の人件費の増加や、人口の動向によって状況が変化することが予想される。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を大きく下回っている。前年度比についても、人口の増加に加え、地方債の発行抑制を行うことで、住民一人あたり負債額を減少させることができた。基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を下回ったため、879百万円となっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を上回った。経常収益が前年度末から163百万円の大幅な増加(+16.3%)となっている理由は、市立外保育園や学童クラブ等の利用料を経常収益として計上替えしたことによる。