印西市:特定環境保全公共下水道

団体

12:千葉県 >>> 印西市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%110%115%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021560%580%600%620%640%660%680%700%720%740%760%780%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%95%100%105%110%115%120%125%130%135%140%145%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1円0.15円0.2円0.25円0.3円0.35円0.4円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は100%を下回っており、単年度収支は赤字となっている。⑤経費回収率も100%を下回り、下水道使用料のみで汚水処理費を賄えず、一般会計からの繰入金に依存している状況である。④企業債残高対事業規模比率は、H27において類似団体及び全国平均値を上回り、赤字の状況から公費負担に頼る部分は多く、数値にもばらつきがみられる。地方債残高は減少傾向にあることから、接続率の向上に努め、使用料収入の増加を図っていく。⑥汚水処理原価率は、有収水量が比較的一定の数値に対し、汚水処理費にばらつきがあり類似団体及び全国平均値に比べ低いものの、高い数値となっている。地理的要因等からも汚水処理費が高くなっていることからも、接続率の向上に務め有収水量の増加を図っていく。⑧水洗化率は類似団体及び全国平均値と比較しても低い数値となっており、減少傾向にある。処理区域内人口の減少も見られることから、接続率の向上に努めていく必要がある。
2010201120122013201420152016201720182019202020213.49%3.5%3.51%3.52%3.53%3.54%3.55%3.56%3.57%3.58%3.59%3.6%3.61%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

③管渠改善率は類似団体及び全国平均値を上回るものの、1.14%に留まっている。平成5年に供用を開始していることから、将来発生する更新投資等に対応するための計画的な経営が必要である。

全体総括

印西市の特定環境保全公共下水道は、公衆衛生の向上及び手賀沼・印旛沼の水質改善を目的に進められており、地理的な要因等から維持コストも多額となり収支は継続的な赤字となっている。接続率の向上により使用料収入の確保を図るとともに、健全な経営と公衆衛生及び水質改善の目的達成とのバランスを図ってい行く。