11:埼玉県
>>>
鳩山町:特定地域生活排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①平成28年度に比べ値は減少していますが、収益的収支比率は水道料金の徴収にあわせた使用料の徴収等といった安定的な収益性を見込むための体制等により、100%を超えていることから、会計そのものは安定していると判断しています。今後も経費削減に努め健全な運営を実践していく必要があると考えています。④平成29年度ではやや減少していますが、近年では平均を上回っている状況にあります。なお、町の財政状況により借り入れがなければ浄化槽整備そのものが困難になるといった課題は昨年に続き残っております。⑤平成29年度まで経費回収率は100%には至っていませんが、類似団体平均を上回っています。なお、水道料金の徴収にあわせた浄化槽使用料の徴収業務を締結していることから、安定的な使用料徴収が図られているものと判断しています。⑥汚水処理原価は受益者本人が清掃及び収集運搬料を負担していただくことになっています。類似団体平均を下回っているため、前年に引き続き効率的かつ効果的な処理が行われているものと判断しています。⑦施設利用率は施設の持つ汚水処理能力を100%として、どの程度使われているかを示しているため、類似団体平均を下回っていることから問題はありません。⑧水洗化率は類似団体平均を上回っていますが、引き続き、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換を推進し、生活排水の適切処理を進めていく必要があると考えています。 |
有形固定資産減価償却率 |
老朽化の状況について平成19年度から町設置型の浄化槽整備に取り組んでおり、浄化槽の耐用年数を考慮すると、突発的な事故等が発生しない限り、大きな心配はないものと考えています。なお、年1回の法定検査、年4回の保守点検、及び年1回の清掃業務の適切実施により、浄化槽の性能を維持するとともに、効率的な運転にも繋がっていくものと判断しています。 |
全体総括全体として平成28年度に比べ、やや数値の減少が見られるものの、例年と比較し大きな増減は無く、前年と同様の分析となりました。町が主体となり責任ある整備(工事)及び適切な維持・管理を行うことが浄化槽の長寿命化にも繋がるものと考えています。経年劣化等を踏まえ、更なる適切管理を実践するため、維持・管理費の改定を検討するとともに、浄化槽会計の健全化を基本に積極的な整備にも努めていく必要があると考えています。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)