経営の健全性・効率性について
①経常収支比率指標値は100%以上ですが、全国及び類似団体平均値を下回ることも多くあり、将来の更新財源を確保するためにも更なる経営改善に向けた取組が必要です。給水収益において、コロナ禍の影響により家庭用の使用水量が増加したことや、受託工事収益の増加等により、前年度よりも率が上昇しました。③流動比率指標値は100%を大きく超えており、短期的な債務に対する支払能力は常に確保されています。④企業債残高対給水収益比率内部留保資金で新設、更新工事を実施していた時期があり、全国及び類似団体平均値よりも低い値です。近年は必要な更新を行うために企業債の借入れを再開していることから率が年々上昇しています。⑤料金回収率指標値は100%を超えており、給水に係る費用が給水収益により賄われています。⑥給水原価全国及び類似団体平均値よりも低い単価です。有収水量が増加し、前年度より単価が下がりました。⑦施設利用率施設の遊休状態が少なく、高い指標値ですが、将来の水需要に対応した施設規模の検討が必要です。⑧有収率漏水調査の実施と早期漏水修繕の効果により、全国及び類似団体平均値よりも常に高い値であり、近年の中で最も高い率になりました。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率全国及び類似団体平均値よりも高い値を示し、率が年々上昇する傾向にあります。施設の老朽化の進行に更新が追いつけていない状況といえます。②管路経年化率全国及び類似団体平均値よりも高い値を示しています。昭和46年の給水開始から49年が経過し、法定耐用年数を超えた管路の割合が増え続けています。1970年代から80年代にかけて急速に進んだ水道拡張事業に伴い布設された管路が法定耐用年数を超え、経年化率が継続的に上昇していますが、今後も更なる上昇が見込まれています。③管路更新率年度ごとに差はありますが、全国及び類似団体平均値よりも低い値となることが多く、管路経年化の進行度合いに比べて更新率が低い状況です。
全体総括
収支が継続して黒字であること、翌年度の支払資金が確保されていること、債務残高が低い等、事業の経営状況は健全で安定していると考えられます。しかしながら、給水人口減少に伴い料金収入も減少傾向にある中、管路等施設は法定耐用年数を超え始め、経年化の進行度合いが増しています。平成26年度からは企業債の借入れも再開し、施設の更新を促進していますが、更新等に要する財源には限りがあります。経費の節減はもとより、アセットマネジメント(資産管理)の結果を受けて策定した経営戦略の方針、投資・財政計画に基づき、優先的、緊急的に更新する施設を見定めて、必要な更新を先送りすることがないよう努めるとともに、水道料金改定等の検討も行いつつ、将来にわたって更新財源を確保する方策の検討が必要です。