蓮田市
団体
11:埼玉県
>>>
蓮田市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
類似団体平均より0.03ポイント上回っており、前年度と同値を維持した。市税の徴収強化や、高虫西部地区産業団地基本構想をはじめとした産業集積の促進など、歳入確保策の取り組みを通じて、財政基盤の強化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
類似団体平均より3.5ポイント下回っているが、前年度から2.5ポイント増加した。分子となる経常一般財源等において保育所運営事業やひとり親家庭等医療費助成事業などで扶助費充当経常一般財源等が増加したことが要因のひとつとしてあげられる。扶助費は今後も増加もしくは横ばいで推移していくことが予想される。引き続き、職員の定員管理や早期退職者制度の実施による人件費の抑制や更なる事務事業の見直しに努め、経常経費の削減を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均より14,363円下回っているが、前年度から3,894円増加した。人件費、物件費、維持補修費のいずれも増えており、増額となった。今後も公共施設の老朽化に伴い、維持補修費の増加が予想される。経常経費の見直しや民間で実施可能な業務については委託化を進めるなど、施策によるコスト削減を図っていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似団体平均より1.8ポイント高く、前年度と同値を維持した。今後も引き続き、国家公務員や民間企業の賃金・給与に準拠した給与水準の適正化を推進する。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体平均より0.65ポイント高く、前年度から0.01ポイント減少した。職員数が424人から426人に増加した一方、人口が62,227人から61,961人に減少したため、比率が減少した。今後も引き続き、定員適正化計画の目標に向けて定員管理を行い、民間委託や指定管理制度を活用しながら、効率的な行政への転換を進める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
類似団体平均より0.7ポイント低く、前年度から0.2ポイント増加した。単年度では平成27年度と比較して、0.47ポイント増加した。平成26年度に借入した臨時財政対策債の元金償還が開始したことで、元利償還金の額が増加したことが要因のひとつとしてあげられる。なお、実質公債費比率は過去3年の平均で算出するため、前年度比較では0.2ポイント増加に留まった。今後も、中学校の大規模改修など大型事業を控えているため、実質公債費比率は増加する見込みである。引き続き適正化に努めていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
元利償還金に対して市債の借入額の方が少なく、償還が進んだ結果、将来負担額よりも将来負担額に充当できる金額の方が多くなり算出されなかった。今後は、中学校の大規模改修など大型事業を控えているため、将来負担比率は増加する見込みである。引き続き適正化に努めていく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体平均より4.4ポイント高く、前年度から0.3ポイント増加した。類似団体平均と比べて高い水準であるが、これは常備消防業務や保育所などの施設運営を直営で行っていることが要因のひとつにあげられる。今後も、定員適正化計画に基づく定員管理や指定管理者制度の活用などを進め、人件費の適正化を図る。
物件費
物件費の分析欄
類似団体平均より0.7ポイント低く、前年度から0.3ポイント増加した。都市計画業務経費や図書館ネットワーク事業において物件費が増加したことが要因のひとつとしてあげられる。今後も、人件費の上昇に伴う委託費の増加や物価の上昇などで増加が見込まれる。継続事業の見直しや物品の適正管理等によりコスト削減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体平均より2.2ポイント低く、前年度から0.8ポイント増加した。保育所運営事業やひとり親家庭等医療費助成事業などの増加が要因のひとつとしてあげられる。類似団体平均と比べて低い水準であるが、少子高齢化などの影響で今後も増加が見込まれる。今後もサービス水準は維持しつつ、抑制に努める。
その他
その他の分析欄
類似団体平均より2.1ポイント高く、前年度から0.8ポイント増加した。その他の内訳は、繰出金が15.4%、維持補修費が0.5%である。繰出金は、蓮田駅西口第一種市街地再開発事業特別会計繰出金の減少で全体額が減少したものの、後期高齢者医療事業特別会計繰出金や介護保険事業特別会計繰出金など経常経費充当の一般財源等となる繰出金が増加したため、増加した。令和元年度からは、地方公営企業法の適用で、下水道事業会計等へ繰出金が補助金へ支出科目が変更となるため、減少が見込まれる。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均より3.1ポイント低く、前年度から0.4ポイント増加した。建設改良費の増加等に伴う蓮田白岡衛生組合への負担金の増加が要因のひとつとしてあげられる。令和元年度からは、地方公営企業法の適用で、下水道事業会計等への繰出金が補助金へ支出科目が変更となるため、増加が見込まれる。引き続き、補助金や負担金の見直しや適正化に努める。
公債費
公債費の分析欄
類似団体平均よりも4.0ポイント低く、前年度から0.1ポイント減少した。元利償還金に対して市債の借入額の方が少なく、償還が進んだことが要因のひとつとしてあげられる。今後も交付税借入利率、償還年数、返済総額等の返済における諸条件を勘案し、後年度の財政負担が過重にならないよう、慎重な借入事務を行う。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体平均よりも0.5ポイント高く、前年から2.6ポイント増加した。扶助費と繰出金が0.8ポイント、補助費等が0.4ポイント、人件費と物件費が0.3ポイント増加したことによる。類似団体平均を上回っているため、引き続き費用抑制に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
民生費は、住民一人当たり121,581円となっており、前年度から3,651円増加したが、類似団体平均より25,707円低い。地域生活広域支援事業(64,749千円増)や障がい者介護給費事業(53,496千円増)、生活保護扶助事業(48,827千円増)などが、主な増加の要因である。総務費は、住民一人当たり41,841円となっており、前年度から571円減少し、類似団体平均より4,893円低い。公共施設等整備基金積立事業(169,900千円減)などが、主な要因である。土木費は、住民一人当たり34,362円となっており、前年度から16,072円減少し、類似団体平均より3,544円低い。蓮田駅西口第一種市街地再開発事業特別会計繰出金(1,286,400千円減)や根金公園整備事業(19,898千円皆減)などが、主な減少の要因である。教育費は、住民一人当たり29,814円となっており、前年度から2,756円増加し、類似団体平均より13,720円低い。関山分館整備事業(86,023千円増)、中央公民館駐車場整備事業(82,651千円増)、蓮田北小学校校舎改修事業(24,754千円増)などが、主な増加の要因である。公債費は、住民一人当たり25,122円となっており、前年度から308円減少し、類似団体平均より9,805円低い。元利償還金に対して借入額が少なく償還が進んだことなどが、主な減少の要因である。消防費は、住民一人当たり13,951円となっており、前年度から669円増加し、類似団体平均より379円低い。消防ポンプ自動車更新事業(50,558千円皆増)、防火水槽整備事業(11,803千円増)などが、主な要因である。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
扶助費は、住民一人当たり65,964円となっており、前年度から1,616円増加したが、類似団体平均よりも24,982円低い。障がい者介護給付事業(65,780千円増)、保育所運営事業(22,293千円増)、障がい児居宅生活支援給付事業(15,572千円増)などが、主な要因である。人件費は、住民一人当たり60,487円となっており、前年度から494円増加しており、類似団体平均より3,342円高い。職員給料(基本給)の増(12,104千円増)や職員共済組合負担金(13,809千円増)などが、主な増加の要因である。繰出金は、住民一人当たり47,044円となっており、前年度から19,764円減少したが、類似団体平均より9,105円高い。蓮田駅西口第一種再開発事業特別会計繰出金(1,286,400千円減)などが、主な減少の要因である。物件費は、住民一人当たり37,446円となっており、前年度から2,553円増加したが、類似団体平均よりも14,010千円低い。地域生活広域支援事業(59,270千円皆増)によるもので、平成30年度には3市2町で構成する埼葛北地区地域自立支援協議会の幹事市に該当し、負担金の支出業務等を行ったことが、主な増加の要因である。普通建設事業費は、住民一人当たり26,320円となっており、前年度から6,334円増加したが、類似団体平均よりも15,614円低い。市道48号線等整備事業(145,142千円増)や中央公民館駐車場整備事業(82,652千円増)などが、主な要因である。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄
財政調整基金残高は、200,064千円の増額となり、比率が1.45ポイント増加した。実質収支は、歳入歳出差引分及び翌年度に繰越すべき財源が減少となり、実質収支額が減少したことで、比率が1.75ポイント減少した。実質単年度収支は、財政調整基金積立額が増加したものの、それ以上に積立金取り崩し額が増加したことで、比率が3.38ポイント減少した。今後に控える大型事業に備え、財政調整基金の適切な運用を図りつつ、数値の動向に注意したい。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄
すべての会計で実質収支は黒字となっている。今後も健全な財政運営に努めていく。
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
中央公民館駐車場用地購入事業において償還を行ったため、債務負担行為に基づく支出額は、84百万円増加した。蓮田白岡衛生組合において負担金のうち、地方債償還に充当した額が増加したため、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担等は、16百万円増加した。算入公債費等の増加よりも、元利償還金等の増加が上回ったことで、実質公債費比率の分子は増加した。今後も借入利率や償還年数を考慮し、交付税措置のある有利な借入を行うなど、将来の財政負担の抑制に努める。
分析欄:減債基金
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
一般会計等に係る地方債現在高は、借入額よりも償還元金が上回り、460百万円減少した。債務負担行為に基づく支出負担行為は、中央公民館駐車場用地購入事業完了に伴い、94百万円減少した。退職手当負担見込額は、一般職の職員数は変わらないが、勤続年数の短い職員の割合が増えていることで、36百万円減少した。将来負担額全体では、980百万円減額した。充当可能財源等は、充当可能基金が216百万円増加したものの、充当特定歳入が272百万円、基準財政需要額算入見込額は259百万円減少したことで、315百万円減少した。将来負担額が大きく減少し、充当可能財源等も減少したことで、将来負担比率の分子はマイナスに転じた。今後も地方債や基金の運用適正化に努め、将来負担比率の改善を図る。
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)市税収入の増加により財政調整基金は200百万円を積み立てた一方、蓮田駅西口第一種市街地再開発事業により公共施設等整備基金は328百万円を取り崩したことで、基金全体では128百万円減少した。(今後の方針)市内中学校の大規模事業など今後も大型事業を控えているため、可能な範囲で積立てを行う。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)市税収入額が当初見込みを上回り、財政調整基金に積立てたため、平成29年度より200百万円増加した。(今後の方針)今後の大型事業や修繕伴い、取崩しの必要が出てくるため、中長期的には減少が予想される。決算状況を踏まえ、可能な範囲で今後も積立てを行う。
減債基金
減債基金
(増減理由)例年、利子分のみの積立を行っているため、1千円増加した。(今後の方針)取崩しの予定はなく、現状維持となる。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設等整備基金:埼玉高速鉄道線の整備促進及びこれに係る都市基盤整備事業、蓮田駅西口第一種市街地再開発事業、公用又は公共用に供する施設の整備。(増減理由)公共施設等整備基金:平成30年度に蓮田駅西口第一種市街地再開発事業に充てるため取り崩しをしたため、平成29年度より328百万円減額した。(今後の方針)公共施設等整備基金:今後の公共施設の大規模改修などに備えて積立てを行う。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
平成30年度時点において、有形固定資産減価償却率は類似団体より10.4%低い水準にある。当市では、令和2年度末までに「公共施設個別施設計画」を策定予定であるため、今後は当該計画に基づいた施設の維持管理を進める。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
平成10年度の減税補てん債や平成20年度の黒浜貝塚用地取得事業に係る教育債の償還終了等により、全体として平成29年度に比べて、地方債の現在高が459,451千円減少した。しかし、経常経費の中でも人件費が高い水準にあるため、債務償還比率は7.3ポイント上昇している。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
平成30年度の将来負担比率はマイナス(△1.6%)のため-表示になっている。将来負担比率、有形固定資産減価償却率とも類似団体よりも低い水準である。この要因としては、蓮田市建築物耐震改修促進計画に基づき公共施設の耐震化が進められた一方、地方債の新規発行額については大きく上がらず、元金償還が進んでいることによるものである。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
平成30年度の将来負担比率はマイナス(△1.6%)のため-表示になっている。実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にあるものの、年々平均値に近づいてきている。しかし、将来負担比率については償還が進み、低下してきている。これは地方債を新規発行する際に地方財政措置のあるものから優先的に借り入れし、元金償還額を超えないように抑制してきたためである。今後大規模修繕等で起債額が増加し、実質公債費比率が上昇していくことが考えられるため、公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
・【認定こども園・幼稚園・保育所】については、平成29、30年度に公設保育所の改築工事を実施しているため、有形固定資産減価償却率が下がっている。・【公民館】は平成30年度に公民館分館の耐震化及び大規模修繕を実施したことにより、類似団体平均を大きく下回っている。・【学校施設】は、毎年大規模な改修工事を実施しているが、施設の老朽化も著しいため有形固定資産減価償却率が徐々に上がってきている。現在策定中の学校施設の長寿命化計画の内容を十分精査し、順次改修工事等を進めていく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
・【保健センター・保健所】は、毎年度、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている。これは、市に1つだけある保健センターが昭和55年に建設されたものであり、設備等の老朽化が著しいことによるものである。今後も計画的に修繕を行いながら、維持管理を行っていく必要がある。・【消防施設】は、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に低くなっている。これは、消防庁舎が平成16年築と比較的新しく、また消防無線のデジタル化に伴う設備の更新等があったことによるものである。
財務書類に関する情報①(2018年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から717百万円の減少(-0.9%)となった。固定資産については、公共施設などの社会資本整備を進めているが、減価償却等による減少が上回ったため、前年度より低い金額となっている。資産総額のうち有形固定資産の割合が94.3%となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用が16,526百万円で前年度比709百万円の減少(-4.1%)、経常収益は500百万円で前年度比1,877百万円の減少(一79.0%)となっており、行政コストは前年度と比べて1,170百万円増加している。人件費、物件費等、その他の業務費用については前年度と比べ増加しているが、移転費用は前年度に比べ減少している。しかし、移転費用が経常経費の48.3%を占めており、今後も高齢化の進展などにより、この傾向が続くと見込まれるため、事業の見直しや介護予防の推進等により、経費の抑制に務める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、純行政コストが増加(前年度比+1,170百万円)しているが、税収等の財源(15,864百万円)が増加(前年度比+312百万円)しており、本年度差額▲146百万円(前年度比-858百万円)となっている。現状、地方税の徴収対策の強化等によって税収は増加傾向にあるが、生産年齢人口は減ってきているため、今後も地方税の確保に努める。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は1,050百万円で前年度比847百万円の減少、財務活動収支は▲609百万円で前年度比43百万円の減少になっている。財務活動収支の減少の主な理由は、地方債発行収入が50百万円減少し、地方債償還による支出が10百万円減少したことによるものである。全体で本年度末資金残高は前年度から302百万円減少し、863百万円となった。新たな公共施設の整備も控えており、今後も投資活動収支はマイナスが見込まれるため、業務活動収支での収入確保に努める。
財務書類に関する情報②(2018年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は、前年度からは0.6万円減少しており、類似団体平均値と比較すると8.7万円低くなっている。これは他の類似団体よりも30年度末基金残高が低いことが、平均を下回った要因の一つとして考えられる。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均と比べて11.5ポイント低くなっている。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、本年度純資産変動額が減少したことにより、本年度末純資産残高が減少し、類似団体よりも6.0ポイント高かった。将来世代負担比率は類似団体平均よりも10.9ポイント低くなっている。これは平成30年度末地方債現在高が他の類似団体よりも低いことが要因の一つとして考えられる。今後も新規発行額が償還額を超えないようにするなど、地方債残高の縮小に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均値と比較して5.8万円低くなっており、県平均と比較しても低い水準にある。これは行政コストの増加と人口減少によるものでる。社会保障関連経費は増加傾向にあるが、行財政改革によって業務費用の抑制に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額については、類似団体平均値と比較して10.5万円低くなっており、前年度から0.2万円減少している。これは償還により、固定負債の地方債が前年度から394百万円減少し、全体として負債額が減少したことによるものである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率については類似団体平均値よりも1.6ポイント低くなっており、前年度と比べても1.1ポイント低くなっている。これは経常費用ぼ退職手当引当金の戻入益があり、その割合が大きかったためである。