11:埼玉県
>>>
蓮田市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
類似団体平均と同様に、前年度から0.02ポイント減少した。定員適正化計画により、平成18年から平成22年までの5年間で、職員数62人(約11.6%)を削減した。また、第二次定員適正化計画では、平成23年から平成27年までの5年間で、職員数24人(約5%)の削減に取り組むこととしている。更に地方税の徴収強化をはじめとする歳入確保策の取組みを通じ、財政基盤の強化に努める。
対前年度比7.8ポイント減少し、対類似団体平均と比較しても9.9ポイント下回っている。低下した主な要因は、人件費、公債費、補助費等が減少したためである。人件費については退職者21人に対し、採用16人と職員数の削減を進めたためであり、公債費については、平成19年度をピークに償還が減少したため、補助費等については、一部事務組合への負担金が減少したためと考えられる。
人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を下回っている。主に職員人件費のラスパイレス指数が低いことが一因と考えられる。今後も給与の適正化に向けた取り組みを行っていくとともに、民間でも実施可能な部分については、指定管理者制度の導入などにより委託化を進め、コストの低減を更に図っていく方針である。
これまでの給与の適正化に向けた取り組みや、国が実施している特別昇給制度を導入しなかったため、給与の適正度は類似団体55団体中8位となっている。今後とも国家公務員の給与や民間の賃金等に準拠した給与水準の適正化を推進する。
人口増加や多様化する行政需要に対応するため、定員適正化計画に基づき職員数を管理してきた。現在、定員適正化計画により、平成18年から平成22年までの5年間で、職員数62人(約11.6%)を削減した。また、第二次定員適正化計画では、平成23年から平成27年までの5年間で、職員数24人(約5%)の削減に取り組むこととしている。更に事務事業の再編・整理や民間委託等の活用などにより、少数精鋭による効率的な行政運営を図る。
公債費の減少などに伴い、対前年度比2.2ポイント減少したものの、類似団体平均を2.3ポイント上回っている。類似団体平均を上回る原因は、これまで市民要望に応えるための事業を行い、公共施設等の社会資本整備に投資してきたことによるものと考える。今後は、市民要望を的確に把握した事業選択を行い、起債にあたっては、交付税措置のあるものや低利率なものなど、公債費の抑制に努める。
対前年度比37.1ポイント減少し、類似団体平均を9.5ポイント下回った。比率が引き下がった主な要因としては、平成22年度導入された都市計画税により充当可能特定歳入が増加したことと、充当可能基金の増加が考えられる。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、起債にあたっては、借入れの利率等に留意するとともに、交付税措置があるものを選択するように努める。
人件費に係る経常収支比率は、前年度比1.9ポイント改善したが、類似団体平均に比べて3.4ポイント上回っている。今後も集中改革プランに掲げた取り組みの実施により、改善を図っていく。定員適正化計画により平成18年から平成22年までの5年間で、職員数62人(約11.6%)を削減した。また、第二次定員適正化計画では、平成23年から平成27年までの5年間で、職員数24人(約5%)の削減に取り組むこととしている。なお、人口1人当たり決算額では、類似団体平均を下回っており、主にラスパイレス指数が低いことが一因と考えられる。
扶助費に係る経常収支比率は、前年度比0.1ポイント増加したが、類似団体平均に比べて4.6ポイント下回っており類似団体内でも1位となっている。しかし増加傾向にあるため、少子高齢化に対応しつつ、児童福祉、老人福祉、障害福祉の動向に注意していく必要がある。
その他に係る経常収支比率は、対前年度比1.3ポイント減少したが、類似団体平均よりは0.6ポイント上回っている。下水道事業の繰出金が影響していると考えられる。今後、下水道事業については、経費の節減や使用料等の見直しを図るなど、普通会計の負担を減らすように努める。
公債費に係る経常収支比率は、前年度比2.8ポイント改善し、類似団体平均も4.2ポイント下回った。公債費のピークが過ぎ、元利償還金が類似団体平均を下回ったことが要因と考えられる。今後も、「借入利率」「償還年数」「返還総額」など返済における諸条件を勘案し、後年度の財政負担が過重とならないよう、慎重な借入事務に努める。
経常収支比率が類似団体中3位であるのに比し、公債以外は8位となる。これは人件費の割合が高いためと考える。年々改善されてきているが今後も集中改革プランに掲げた取り組みの実施により、改善を図っていく。