越谷市:越谷市立病院

団体

🗾11:埼玉県 >>> 🌆越谷市:越谷市立病院

地方公営企業の一覧

公共下水道 越谷市立病院 越谷駅東口


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2016年度)

地域において担っている役割

地域の基幹病院として急性期医療の役割を担っており、医療連携・機能分化を図る中で、救急患者や紹介患者をスムーズに受け入れ、後方の連携施設に逆紹介を行うことで、地域のハブとなる病院を目指す。特に東部医療圏において「救急医療」「がん医療」「小児・周産期医療」を担う役割が大きい。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%92%94%96%98%100%102%104%106%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202380%82%84%86%88%90%92%94%96%98%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220234,800円5,000円5,200円5,400円5,600円5,800円6,000円6,200円6,400円6,600円6,800円7,000円7,200円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023900円1,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202322%23%24%25%26%27%28%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率平成28年度は100%を下回っている。高額ながん治療薬等の薬品費や手術にかかる診療材料費等が経年的に増加しており、国の診療報酬改定が全体でマイナスの改定率であった影響も非常に大きいところである。今後は看護必要度に換算される重症度の高い患者を多く受入れていくことで、経常収支比率100%以上の黒字化を目指したい。④病床利用率類似病院平均値より低い水準となっている。地域の医療連携・機能分化を強化することで利用率の向上を図りたい。⑤入院患者1人1日当たりの収益順調に伸びているものの、類似病院平均値より低い水準となっている。診療報酬請求もれ防止、査定額の抑制、新たな施設基準の取得等に取組み、収益向上を図りたい。なお、⑥外来患者1人1日当たりの収益が類似病院平均値より低くなっている要因については、人工透析未実施の影響が大きいと考えている。⑦職員給与費対医業収益比率類似病院平均値より高くなっている。食事の提供や外来窓口業務等については委託せずに直営により行っており、その分は委託料が軽減されている。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202344%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220234,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①②有形固定資産及び機械備品減価償却率当院は昭和51年の開院以来、平成5~9年度にかけて、大規模な増築工事や改修工事を行い施設の維持を図ってきた。また、医療器械についても計画的な保守点検や買い替え等を行ってきたところである。しかしながら、経年劣化による老朽化は否めないため、将来的な施設の建替え等の検討が必要であると考えている。③1床当たり有形固定資産類似病院平均値より低くなっているが、昨年と比べ上昇している。医療器械や施設設備等の保守を徹底し投資の抑制を図りたい。

全体総括

安定した経営基盤を築くため、第四期中期経営計画に基づき、病棟の再編を検証するとともに累積欠損金の縮減を図る。これを実現させるための「収益確保対策」「費用削減対策」「医療の質の向上・患者サービスの向上」「管理運営体制の強化」の4項目を柱とする各種施策について引続き取り組む。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)