草加市:公共下水道

団体

11:埼玉県 >>> 草加市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 草加市立病院 シティパーキングアコス


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202132%32.5%33%33.5%34%34.5%35%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202194%94.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①②経常収支比率、累積欠損金比率経常収支比率は令和2年度よりも増加しており、100%を上回っています。一方で、類似団体平均を下回っています。累積欠損金比率については、令和3年度では累積欠損金比率は0%です。一方で、類似団体平均では累積欠損金比率が増加しています。経常収支比率が100%を上回り、累積欠損金比率は0%になりましたが、下水道事業では基準外繰入金を受け入れていることから、引き続き水洗化率の向上などにより使用料収入の増加を図ることや、管渠の維持、更新にかかる費用の抑制を図っていく必要があります。③流動比率流動比率は令和2年度よりも増加しましたが100%を下回っています。また、類似団体平均を下回っています。このため、現金など流動資産を増やしつつ、流動負債の削減、抑制を図っていく必要があります。⑤⑥経費回収率、汚水処理原価経費回収率は令和2年度よりも増加しましたが100%を下回っています。また、類似団体平均を下回っています。汚水処理原価は令和2年度よりも減少していますが、類似団体平均よりも高い状況にあります。経費回収率を改善するには、水洗化率の向上を図ることや適切な使用料水準を検討すること、また、維持管理に係る費用や支払利息について削減、抑制を図っていく必要があります。⑧水洗化率水洗化率は令和2年度よりも増加しましたが、類似団体平均と比べると若干低い状況にあるため、水洗化の啓発活動などを引き続き行います。
2010201120122013201420152016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率有形固定資産減価償却率は令和2年度よりも増加していますが、類似団体平均を下回っています。これは、令和2年度に企業会計を適用してから年数がそれほど経過していないことから、減価償却累計額の累積が類似団体平均値ほどになっていないためです。②管渠老朽化率令和3年度では、耐用年数を経過した管渠はありませんでした。③管渠改善率管渠改善率は類似団体平均を下回っています。今後も下水道の機能を維持していくためには、計画的な管渠改善を行う事や、管渠の清掃、修繕といった維持管理を引き続き行う必要があります。

全体総括

令和3年度は令和2年度よりも経常収支比率が増加しており、累積欠損金比率も0%になるなど、経営状況が改善しています。流動比率については類似団体平均値を下回っており、流動資産を蓄積していく必要があります。経費回収率については令和2年度よりも増加しているものの100%を下回っていることから、今後も使用料収入の増加を図ることや、汚水処理原価の削減、抑制を図る必要があります。管渠については老朽化が進んでいる状況ですが、ストックマネジメント計画に基づく計画的な更新を行うことなどで費用の平準化を図ります。