11:埼玉県
>>>
深谷市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄個人所得の落ち込み等により、基準財政収入額が大きく減少したため、昨年度に比べ0.05ポイント低下した。景気の低迷を受け、税収の伸びは望めず、景気低迷が続く間は、前年度の水準への回復は困難な見通しである。そのような状況の下、本市としては、税の徴収強化により、歳入の確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄昨年に比べ2.5ポイント低下したが、依然として高い水準にある。理由としては、経常的一般財源の額に比べ人件費や補助費等の額が大きいことが挙げられる。しばらくは経常的一般財源の増加は見込めないので、定員適正化計画に基づく人件費の抑制とともに補助金の見直しや繰出金の適正化など、経常的支出の削減をより一層推進する。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄本市の人口は近年減少傾向にあり、本年度においてもわずかながら減少した。また、物件費においては、個別予防接種委託料の増をはじめ、前年度決算額を上回った。このような推移にもかかわらず、人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額が減少したのは職員数削減に伴う基本給、手当及び退職金など人件費の減少幅が大きいためである。平成18年度以降、本決算額が減少を続けているのも、継続的な職員削減による人件費の減少によるものである。 | |
ラスパイレス指数の分析欄退職者の欠員を一部補充しないこともあり、職員の平均給与は毎年度減り続けている。ラスパイレス指数は、類似団体平均とほぼ同水準で推移しており、今後も適正水準の維持に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成18年度に策定した定員適正化計画に基づき、退職者の欠員分を一部補充しないことによる計画的な職員数の削減を平成27年度にかけて実施している。適正化計画で設定した年度別の削減目標数値よりも早いペースで削減が進んでいるため、今後はその削減ペースが鈍化することが見込まれる。 | |
実質公債費比率の分析欄下水道事業等公営企業における地方債の償還に充てられたとみられる一般会計からの繰入金が減少したことなどにより、、今年度の単年度の比率が前年度に比べて、2ポイント以上も低いものとなった。これにより、実質公債費比率が低下したものと考えられる。また、本年度において、多額の合併特例事業債を起債したが、来年度その償還を一括で行うことを予定しているものがあるため、来年度は比率の上昇が見込まれる。 | |
将来負担比率の分析欄減債基金をはじめとする充当可能基金、臨時財政対策債償還費にかかる基準財政需要額算入見込額の増加により、将来負担比率は大きく改善した。 |
人件費の分析欄類似団体と比較すると1.7ポイント上回っているが、前年比では1.5ポイントの減少となっている。要因としては、職員定数の削減、人事院勧告による給与引下げ、および地域手当の引下げが大きく影響しているとみられる。今後は業務の民間委託の推進などにより、一層の人件費の削減に努める。 | |
物件費の分析欄平均値と比較すると、おおむね3.5ポイントから4.5ポイントほど高い割合で推移している。要因としては、委託料や使用料および賃貸料、非常勤職員に関する賃金の大きさが考えられる。また、今後は公共施設における指定管理制度の導入を予定しているため、さらに厳しい状況が見込まれる。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均を上回り、その差や決算額も増加傾向にある。今日の社会情勢による生活保護費や障害福祉費の増加が大きく影響していると考えられる。今後も減少は考えにくく、増加が見込まれるため、制度の適正な利用が遂行されるよう努める等、上昇を抑制する策を講ずる必要がある。 | |
その他の分析欄類似団体平均値と比較すると、低い数値で推移している。今後は公営企業会計の健全な運営を図り、使用料金の見直し等も視野に入れ、繰出金を抑制していく必要がある。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均を上回っているが、当市においてはとりわけ補助交付金の大きさが目立つ。平均値との差が拡大傾向となっており、今後についても補助金の廃止や縮小等を見据えた見直しが、一層重要となってくる。 | |
公債費の分析欄類似団体と比較すると、低比率を維持している。ただし、平成23年度以降は新たに「まちづくり振興基金積立金」や「子育て支援特別対策事業債」に対する償還が開始となるため、この比率が上昇することが予想される。また、財政運営上有利である合併特例債の活用による事業等も見込まれるが、状況に応じ高利債の繰上償還等、抑制に努め、さらなる健全な運営を目指す。 | |
公債費以外の分析欄扶助費及び補助費等の比率が類似団体よりも高い水準にあるため、類似団体順位が低位となっている。 |
分析欄実質収支は毎年度黒字で推移しているものの、平成20年度から2年続けて単年度収支が赤字であった。しかし、本年度において、前年度に比べ、基金の取崩し額が12億円減じたこともあり、実質単年度収支が黒字に転じ、実質収支比率も9.18%に上昇したことで、来年度においては財政調整基金残高の増加が見込まれる。今後も実質収支の黒字を確保し、基金残高を維持するため、選択と集中の徹底による一層の歳出抑制と税徴収率の向上による歳入確保に努める必要がある。 |
分析欄各会計とも、実質収支は黒字で推移しており、連結実質収支についても黒字が続いている。しかし、下水道事業会計や農業集落排水事業特別会計など、一般会計からの基準外繰入金により黒字を確保している会計があるため、受益者負担の原則に基づき、適正な料金・使用料水準の設定が求められる。 |
分析欄元利償還金額等は毎年度ほぼ一定額で推移しているが、本年度、例年に比べて大幅に増額した起債をおこなった。そのうち、30億円超について、来年度一括償還を予定しているため、来年度は元利償還金が大きな増加となる見込みである。市債は自主財源の少ない本市にとって貴重な財源であるため、今後も財政の健全性を損なうことのない範囲で、有効に活用してまいりたい。分析欄:減債基金 |
分析欄本年度、基金造成の財源として、30億円を超える合併特例事業債を起債したため、地方債現在高が大きく増加したことにより将来負担額が大きく増加している。なお、基金造成の財源として起債したものについては、来年度において一括償還を予定しているため、来年度は地方債現在高は減少する見込みである。なお、合併特例事業債は基準財政需要額算入率が高く、市にとって有利であるため、今後も有効活用していく方針である。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)