🗾11:埼玉県 >>> 🌆さいたま市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄市民の所得水準が高いうえに、類似団体の平均に比べ市域が狭く行政効率が高いことや、生活保護費をはじめとした扶助費、地方債の償還にあたる公債費などが平均を大きく下回っているため、指数は高いものとなっている。 | |
経常収支比率の分析欄扶助費や公債費が類似団体の平均を大きく下回っていることから、良好な指数となっているものの、人件費や物件費などで平均を上回る項目も見られるため、引き続き適切な職員定数の管理と事務事業の見直しを行い、経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄物件費が類似団体の平均を上回るものの、人件費は大きく下回ることから、類似団体の中では比較的良好な位置にある。人件費については、人口千人当たりの職員数が類似団体の平均よりも0.69人少なく、職員1人あたりの人件費決算額も平均を下回ることが、主な要因と考えられる。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数については、平成23年度は前年度と同様に類似団体の平均よりも0.5高くなった。そのため、今後は給与構造改革を適正に実施し、給与制度の一層の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄政令指定都市移行に伴う区役所開設や埼玉県からの移譲事務などの行政需要の増大に対して、総職員定数を増やすことなく現状維持に努めてきた結果、類似団体の平均を下回る職員数となっている。今後も定員管理計画に基づき、平成25年度までに、平成22年度比で186人(2.1%)の削減を目指す。 | |
実質公債費比率の分析欄地方債の残高が低水準であるうえに、合併特例債などの財政措置の有利な地方債の割合が高いため、類似団体の平均に比べ良好な指数となっている。今後も有利な地方債を活用しながら、市債残高を見据えた普通建設事業の平準化に努め、現在の水準の維持に努める。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体の平均を大きく下回っている。主な要因としては、プライマリーバランス(公債費以外の歳出が市債以外の歳入でまかなわれているかを見るもの)の均衡に配慮した地方債の発行に努めてきたことや、土地開発公社からの保有地の買い戻しが完了したことによる。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、財政の健全化に努めていく。 |
人件費の分析欄経常収支比率で比較すると類似団体平均よりやや高い水準となっている一方、人口1人当たり決算額で分析すると類似団体平均よりも低い水準となっている。要因としては、総職員定数を抑え、平均を下回る職員数となっていることが挙げられる。今後も定員管理計画に基づき、平成25年度までに、平成22年度比で186人(2.1%)の削減を目指す。 | |
物件費の分析欄人件費抑制および事務の効率化のため、業務の民間委託化や文書事務等の電算化を推進しており、そのため、委託料、賃借料等が類似団体平均より高い傾向にある。今後は、指定管理者制度・PFI等、民間活力の導入を一層推進する一方、既存事業の更なる見直しによりコスト削減を図っていく。 | |
扶助費の分析欄当市は比較的老年人口が少なく(平成22年度国勢調査65歳以上人口全国:23.0%、さいたま市:19.2%)、現役世代が多いために、扶助費は類似団体平均よりも低い水準となっている。しかしながら、少子高齢化のため増加傾向にあり、今後の増大に備え、健全財政を維持していく必要がある。 | |
その他の分析欄当市は比較的老年人口が少ない(平成22年度国勢調査65歳以上人口全国:23.0%、さいたま市:19.2%)ため、後期高齢者医療事業会計や介護保険事業会計への繰出金が比較的少ない傾向にある。しかしながら、今後は少子高齢化の影響でさらに悪化する見込みのため、健全財政を維持していく必要がある。 | |
補助費等の分析欄当市は他政令指定都市のような大規模な法適用公営企業会計(例えば電車・バス等の交通事業)を有しておらず、そのため、公営企業に対する繰出金が他市に比べ少額であり、補助費等が比較的低くなっている。今後、各種補助金等について、その目的や役割、成果等の観点から更なる見直しを図っていく。 | |
公債費の分析欄公債費および市債残高については類似団体の中でも少ない水準にある。今後も市民ニーズに対応した事業の選択と集中を進め、普通建設事業費の平準化、ひいては公債費の軽減を図っていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外では、人件費がここ数年指標が改善の傾向にあるが、それ以上に扶助費が悪化することにより、指標が悪化している。類似団体との比較においても、平成22年度において、平均を上回る結果となっているため、既存事業の聖域なき見直し等を行うことにより、コスト削減を図っていく。 |
分析欄財政調整基金残高ここ3年間では、特段取り崩しは行っておらず、基金に頼らない健全な財政運営が行えている。また、今後さらなる積立てを行うかについては、実質収支額等を踏まえ、検討していく。実質収支額、実質収支比率平成22年度決算においては、ここ数年ではもっとも少ない額となっているが、実質収支比率は例年2%台で推移しており、平成22年度決算においても、2.04%であるため、ほぼ例年どおりの財政運営が行えた。 |
分析欄ほとんどの会計で黒字となっており、連結の結果大幅な黒字となっていることから、健全な財政運営が行えている。 |
分析欄公営企業に対する繰入金の減少に伴い、公営企業債の元利償還金に対する繰入金は減少傾向にあるが、臨時財政対策債の増加等に伴う地方債発行額の増加により、元利償還金は増加傾向にあり、市場公募債の発行による満期一括償還地方債に係る年度割相当額も増加傾向にある。また、臨時財政対策債や合併特例債等の基準財政需要額に算入される地方債の発行額が増加していることから、算入公債費等が増加傾向にある。今後も有利な地方債を活用しながら、市債残高を見据えた普通建設事業の平準化に努め、現在の水準の維持に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄臨時財政対策債の増加等に伴う地方債発行額の増加により、一般会計等に係る地方債の現在高は増加傾向にある。一方で、土地開発公社の用地買戻しにより債務負担行為に基づく支出予定額は減少傾向にあり、公営企業への繰入金の減少により公営企業債等繰入見込額も減少傾向、定員適正化計画の推進により退職手当負担見込額も減少傾向にある。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、財政の健全化に努めていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)