桐生市:末端給水事業
団体
10:群馬県
>>>
桐生市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
電気事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
①経営収支比率100%を超えており現時点で経営の健全性は保たれている。前年度より低下したのは、営業費用の増加によるためだが、平均値を上回り良好である。令和3年度以降は、梅田浄水場の供用開始に伴う減価償却費が見込まれるため、数値の低下が想定される。③流動比率平均値と比較しても良好な状況である。前年度と比較すると、梅田浄水場の建設に伴う固定資産取得の影響で低下したものの、依然高い水準を推移しており、短期の債務に対しての支払能力がある。④企業債残高対給水収益比率梅田浄水場建設に伴い借入額が増加したため、年々上昇傾向にある。今後も給水収益減少と老朽施設の更新費用の増加が見込まれるため、企業債残高減少の対策を図る必要がある。⑤料金回収率⑥給水原価平均値より良好な数値となっており、適切な水準となっている。前年度と比較すると、経常収益は微増したが経常費用が増加したため、数値が悪化した。⑦施設利用率給水人口の減少等で配水量が減少しており、平均値を下回っている。効率的な施設運用のため、引き続き管路のダウンサイジング等の実施や施設の統廃合を検討していく。⑧有収率平均値より下回っており、引き続き漏水の早期発見や経営戦略に基づく老朽管の更新により対策を図る必要がある。
老朽化の状況について
②管路経年化率③管路更新率は依然として耐用年数を超過した老朽管は多い状況にある。しかしながら、①有形固定資産減価償却率については、梅田浄水場の建設に伴う固定資産取得の影響で数値が低下し、平均値に近しい数値となった。今後も老朽施設や管路の更新・再構築について、平成30年度に策定した「桐生市水道事業経営戦略」に基づき実施していく。
全体総括
経常収支比率が100%を超えて推移していることや、流動比率が示す支払能力の状況から、経営の健全性については、現時点で特段の問題はない。しかしながら、梅田浄水場の供用開始により、令和3年度から減価償却費の増加が予定されていることや、給水人口の減少による給水収益の減少、老朽化した施設や管路の修繕・更新費用の増加が懸念されるため、「桐生市水道事業経営戦略」に沿って経営の更なる健全化と効率化を図っていく。