高崎市:牛伏ドリームセンター

団体

🗾10:群馬県 >>> 🌆高崎市:牛伏ドリームセンター

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 城址第二地下駐車場 牛伏ドリームセンター


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2022年度)

収益的収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%95%100%105%110%115%120%125%130%135%140%当該団体値中央値(類似団体)

他会計補助金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%当該団体値中央値(類似団体)

宿泊者一人当たりの他会計補助金額

2012201320142015201620172018201920202021202220230円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円当該団体値中央値(類似団体)

定員稼働率

2012201320142015201620172018201920202021202220232%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%当該団体値中央値(類似団体)

売上高人件費比率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%当該団体値中央値(類似団体)

売上高GOP比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%10,000%20,000%30,000%40,000%50,000%60,000%70,000%当該団体値中央値(類似団体)

EBITDA(減価償却前営業利益)

201220132014201520162017201820192020202120222023-90,000千円-80,000千円-70,000千円-60,000千円-50,000千円-40,000千円-30,000千円-20,000千円-10,000千円0千円当該団体値中央値(類似団体)

収益等の状況について

①全国旅行支援の効果で、年度後半にかけて宿泊者数が増加したことにより、数値が改善された。②全国旅行支援の効果で宿泊者数に増加に伴い収益が増加したことと、前年度に引き続き省エネ等の経費削減に取り組んだことにより数値が若干改善した。③宿泊者数が、令和3年度に比べ大幅に増加したことにより数値の改善が見られた。全国旅行支援を利用された新しい顧客にリピーターとなってもらえるよう、魅力的なプランや料理の内容等を研究してく必要性がある。

施設の資産価値

201220132014201520162017201820192020202120222023100,000千円150,000千円200,000千円250,000千円300,000千円350,000千円400,000千円450,000千円500,000千円550,000千円600,000千円650,000千円700,000千円当該団体値中央値(類似団体)

設備投資見込額

2012201320142015201620172018201920202021202220230千円20,000千円40,000千円60,000千円80,000千円100,000千円120,000千円140,000千円160,000千円180,000千円200,000千円当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対料金収入比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

資産等の状況について

オープンして30年が経過するが、計画的な更新が行えず老朽化が著しくなっている。設備が全体的に老朽化し、ボイラー等の給湯設備をはじめ空調設備関係、客室の雨漏り等の不具合が発生しているが、都度優先度が高いものから修繕を実施している。施設維持管理の方向性としては、定期的かつ大規模な更新及び修繕が必要な状況となっている。設備投資としては、客室の空調設備の更新を予定している。企業残高債については、該当なし。

利用の状況について

宿泊については、令和4年度は3,086名と令和3年度の995名から大幅に回復し、コロナ禍前の令和元年度3,366名にだいぶ近づいてきている。そのため④の数値については、全国旅行支援の効果で宿泊者数が増加したことにより、数値の改善が見られた。⑤の数値について、前年度から人員数は変わりが無かったが、収益が増加したことで数値が改善した。⑥の数値について、宿泊者数については増加したが、宴会及び休憩については依然としてコロナの影響で低調のため、前年度からは改善したが、令和元年度の数値には届いていない。⑬については、数値の改善が見られたため、さらに顧客の要望に寄り添ったプランを創設を検討していきたい。

全体総括

全国旅行支援の効果で、宿泊者数が大幅に増加したことで収益も回復し、全体的に数値の改善が見られた。令和5年度においては、経済支援の効果を一過性のものとしないように、魅力的なプランを展開し、新たなリピーター開拓に努めていかなければならない。また、効果的な修繕を実施し、快適な設備の維持することでお客様満足度の向上も図っていく必要性がある。職員については、燃料費や電気料の高騰が予想されることから、引き続き節電・節水等の省エネに取り組み、経費の削減に寄与していきたい。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)