群馬県:小児医療センター

団体

10:群馬県 >>> 群馬県:小児医療センター

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 心臓血管センター がんセンター 精神医療センター 小児医療センター 電気事業 ウエストパーク1000 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

県立病院の果たすべき役割は、地域において必要とされる医療のうち、採算性等の面から他の医療機関による提供が困難な医療を継続して提供することである。小児医療センターは、県内唯一の小児専門病院として、高度で先進的な周産期・小児医療を安全に提供するとともに、他の医療機関では治療することができない重篤な疾患の患者を受け入れ、県内全域の三次医療及び北毛地域の二次救急医療に対応し、地域の救急医療を担っている。
201220132014201520162017201820192020202195%96%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202168%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%79%80%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202169%70%71%72%73%74%75%76%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020217,800円7,900円8,000円8,100円8,200円8,300円8,400円8,500円8,600円8,700円8,800円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,400円1,450円1,500円1,550円1,600円1,650円1,700円1,750円1,800円1,850円1,900円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202123.6%23.8%24%24.2%24.4%24.6%24.8%25%25.2%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

(時系列比較)患者数や手術件数の減少等により、①経常収支比率、②医業収支比率が減少し、経常収支は赤字であった。(平均値比較)類似病院平均値と比較して、④病床利用率や⑤⑥患者1人1日当たり収益が高い一方、⑦職員給与費対医業収益比率、⑧材料費対医業収益比率の指標は平均よりも高く、業務の効率化や材料購入方法の見直しによる費用の削減が今後の課題となっている。
201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020217,800,000円8,000,000円8,200,000円8,400,000円8,600,000円8,800,000円9,000,000円9,200,000円9,400,000円9,600,000円9,800,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

(時系列比較)令和2年度の投資が減少したことから、②器械備品減価償却率が増加した。今後も、適正投資額を定量的に計測した上で、高度・専門医療の提供に必要な設備整備を確実に行い、キャッシュ・フローの健全化を目指す。(平均値比較)③1床当たり有形固定資産が類似病院平均値よりも高く、類似病院と比較すると投資が大きくなっている。これは、県内唯一の小児専門病院として、高度で先進的な周産期・小児医療を安全に提供するために必要な医療設備の整備をした結果であると考えられる。

全体総括

平成29年度の赤字決算以降、③累積欠損金比率が増加傾向を示しているものの、類似病院平均値より良好な状態を示している。収益性の経営指標が類似病院平均値より高いのにも関わらず、医業収支比率が類似病院平均値より低いのは、材料費対医業収益比率や1床当たり有形固定資産など支出に関する経営指標が類似病院平均値より高くなっているためである。今後は、「他の医療機関による提供が困難な医療を継続して提供する」という県立病院の役割を果たしつつ、価格交渉や購入方法の見直しによる費用削減を図り、医業収支の更なる改善を目指す。