🗾08:茨城県 >>> 🌆八千代町:農業集落排水
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は平成25年度に基準となる100%を上回ったが、それ以外は80~90%で推移している。その要因としては、光熱水費や修繕工事などの施設管理費や企業債の増加に伴う利子償還金の増加が考えられる。しかし、使用料統一化に伴う一部地区の使用料金の増加や施設管理費の複数年契約に伴う費用の軽減化を図っており、経常収支比率は徐々に上昇している。④企業債残高対事業規模比率は、平成24年度以降、約200%ずつ低下しており、類似団体平均値と比較しても良好である。⑤経費回収率は60%以上で推移しており、類似団体平均値と比較しても良好である。年々使用料徴収率も向上しており、今後も使用料徴収率を向上させていく必要がある。 |
管渠改善率 |
老朽化の状況について現在、12箇所の処理施設を管理しており、供用開始が最も早かった施設は昭和63年4月である。28年近く稼動しており、処理施設や管路施設の老朽化が進んでいる。また、老朽化により修繕等を要している施設は数箇所あり、施設内の設備は定期的な修繕工事を行い、施設の維持に努めている。今後は、処理施設の機能診断を行い、機能診断に伴う機能強化を進め、適切な施設運営を進めていく。 |
全体総括経常収支比率は平成25年度に基準となる100%に到達したものの、それ以外は80%~90%と下回っている。使用料の料金徴収率の向上や施設費用を節減する必要がある。また、老朽化が進んでいる施設のストックマネジメントを行い、適正な施設管理を進めることが大切である。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)