八千代町:末端給水事業

団体

08:茨城県 >>> 八千代町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020211,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%企業債残高対給水収益比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%105%110%115%120%125%130%135%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202197%97.2%97.4%97.6%97.8%98%98.2%98.4%98.6%98.8%99%99.2%99.4%99.6%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、類似団体平均値と比較しても良好である。その要因として企業債の減少、料金回収率、施設利用率、有収率等が高水準に推移していることが考えられる。今後の更新投資等に充てる財源を確保することが必要となる。④企業債残高対給水収益比率について令和2年度は28.91%となっており、年々減少傾向にある。その要因として企業債の減少、また近年大規模な設備投資がないことが考えられる。今後は投資規模の分析、設備投資を適切に行い、経営改善を図っていく必要がある。⑥給水原価は、R1年度と比べ18円ほど低くなり再び類似団体平均値を下回った。その要因としては、経常費用の減少や年間総有収水量の増加などが考えられる。今後はより一層投資、維持管理費の効率化を図っていく必要があると考えられる。⑦施設利用率は、毎年類似団体平均値と比較しても高い数値となっている。要因としては、水道加入率の増加とみられている。今後は人口等の変動を読み適切な施設規模を把握する必要がある。⑧有収率は毎年高い数値を維持している。法定耐用年数を超えた管路がなく、漏水が少ないことが挙げられる。
20102011201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%75%80%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02%-0%0.02%0.04%0.06%0.08%0.1%0.12%0.14%0.16%0.18%0.2%0.22%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、増加傾向にあり、類似団体平均値と比較しても高い傾向にある。企業債の支払い負担がピークを迎え、大規模な設備投資を控えたことが影響していると考える。今後は管路の経年過率や管路更新率を踏まえた分析を行い、施設全体の法定耐用年数を考慮した設備投資をする必要があると考える。③管路更新比率は例年1%未満であり、類似団体平均値と比較しても低い傾向にある。現在、管路更新比率は0%であるが、法定耐用年数を超えた時点で一斉に更新時期を迎えることから、今後計画的に設備投資をしていく必要があると考える。

全体総括

経営の健全性・効率性からみると、類似団体平均値と比較しても良好である。しかし水道事業共用開始から30年以上が経過しており施設全体の老朽化が進んでいる状況にある。今後は老朽化対策を進めながら、現状の経常収支率、有収率等の水準を維持するとともに、経営体制の在り方や、投資の在り方を見直す必要があると考える。