常陸太田市:特定環境保全公共下水道

団体

08:茨城県 >>> 常陸太田市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%104%106%108%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202130%40%50%60%70%80%90%100%110%120%130%140%150%160%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%100%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は,100%を超えており類似団体平均と比較し良好な数値であるが,修繕費用の増加に備え,引き続き健全経営に努める必要がある。②累積欠損金比率は,公営企業法適用時点に生じた欠損金であり,早期解消が必要である。③流動比率は,公営企業法適用初年度であり,現金・預金が少なく100%を下回っており,支払い能力を高めるためにも経営改善が必要である。④企業債残高対事業規模比率が,類似団体平均と比較し低い数値となっているのは,企業債残高のうち一般会計による負担分が多いことによる。⑤経費回収率は類似団体平均を上回っており,汚水処理にかかる経費を賄えている状況にあるが,人口減少に伴い今後の使用料収入の減収が予想されるため,適正な使用料水準について検討が必要である。⑥汚水処理原価については,類似団体平均を下回っているが,処理施設の機械設備の修繕等の増加が懸念されるため,今後も経費の抑制に努める必要がある。⑦施設利用率については,整備時の計画より現在の処理区域内人口が減少しているため,施設の有する処理能力に対して処理水量が少なく,施設利用率が低い状況にあり,施設の最適化について検討が必要である。⑧水洗化率については,市単独の補助事業により早期接続を推進しているが,類似団体平均よりも低い数値にとどまっており,より一層の接続推進が必要である。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は,地方公営企業法を適用する際の資産計上において,法適用以前の償却累計額を取得価格と相殺して計上しており,正しい指標ではないので,適正な維持管理による状況把握が必要である。②管渠老朽化率は,現時点で法定耐用年数50年を経過した管渠はない。③管渠改善率は,令和元年度においては管渠の更新は実施していない。

全体総括

接続率(水洗化率)が低い数値にあり,施設の施設利用率も低い状況にある。施設の効果の発揮,効率的な運営,使用料収入の確保のためにも,接続率の向上が課題となっている。また,処理場の修繕が経営の負担とならないよう,適切な点検実施と維持管理の実施,計画的な修繕の実施が必要である。併せて,将来の安定した経営のため,適切な更新計画と,収支計画の検討・作成が必要である。