農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
人口減少が進むとともに、211.41?という広大な行政面積を抱えているため、行政コストは割高にならざるを得ず、財政力指数は全国・県平均を大きく下回っている。基幹産業である農林業が低迷するなか、企業誘致や産業振興を町の重要施策として位置付けながら、雇用の場と税収の確保に努めているものの、なかなか成果が現れない状況である。今後も、引き続き行政の効率化と合わせた各種取り組みを強化する。
全国平均、福島県平均及び類似団体内平均と比較すると、上回っている状況である。前年度決算と比較すると+1.2%と悪化しており、起債の償還による公債費の増加や人件費、物件費及び負担金・補助金の増加や固定化が要因のひとつと考えられる。今後は、職員の適正配置や起債の新規発行の抑制、さらには固定化している各種地域団体への補助金の見直しを検討することで、経常経費の削減に努め、経常収支比率の改善を図っていきたい。
全国平均、福島県平均を大きく上回っているが、類似団体平均は下回っている。人口規模の小さい団体のため、人口1人当たりの行政コストは高くなっている状況である。経費削減、行税制改革に努めているものの、行政コストの削減よりも人口減少による影響が大きいと考えられる。
全国市平均は下回っており、類似団体内平均、全国町村平均は上回っている状況である。要因としては、過去に実施した人件費削減のための採用抑制や近年に実施した中間層の採用により新陳代謝が機能せず、比較的給与水準の高い高年職員の割合が高くなっていることが考えられる。
全国平均、福島県平均を上回っているものの、類似団体内平均値は下回っている状況である。地方分権や業務の多様化により、市町村の各職員が担う事務が幅広く増大するとともに、社会保障を充実させる施策を行う一方で、人口減少に歯止めがかからない点を考慮すると、本指標の改善は相当困難である。また、どこの部署においても人員不足が顕著化しており、実際の事務量を算出して定員管理を行っていかないと基礎自治体として立ち行かなくなると考えられる。
全国平均、福島県平均を上回っている状況であり、償還が終了する地方債がある一方で、今後も役場新庁舎建設に数億円新規の地方債発行や、各種事業による借入を予定している事業があるため、公債費の平準化を図るとともに、推移を見据えながら事業の取捨選択をしていく必要がある。
前年度決算から+19.8%上昇し、福島県及び類似団体平均を大きく上回っている状況である。主な要因は、役場庁舎改築事業などにより多額の地方債を発行したことが、数値を悪化させたと考えられる。今後予定されている地方債充当事業は、普通交付税措置のある過疎対策事業債などで実施する見込みではあるが、公共施設の整備、更新、維持修繕にも大きな費用がかかることが見込まれるため、数値の変化に注意しながら事業を進めていきたい。
全国平均及び福島県平均より低い数値である。一時期の中間層の採用を行わなかったことにより新陳代謝がうまく機能していない状況にある。退職職員の増加により前々年度は低い水準であったが、会計年度任用職員制度の改正により増加傾向であり前年度比は+0.5%となった。過疎化が進み、人員を確保することも困難になる可能性もあるため、人材を確保するとともに安定的な人事行政を検討していく必要がある。
全国平均、福島県平均を下回っており、類似団体内平均との比較では若干上回っている状況である。デジタル化によるシステムの電算業務委託料などをはじめ、必要(≒義務的)経費が増加している。真に必要経費を精査し、今後も歳出削減に努めていく必要がある。
全国平均及び福島県平均を下回っており、類似団体内平均においても令和2年度より下回る状況となっている。今後も、高齢者の増加や社会の多様化により社会保障費などの扶助費が増加する可能性があるため、その推移を注視していく必要がある。
全国平均、福島県平均、類似団体内平均を下回っている状況であるものの、公営企業会計等の事務費、公債費、維持補修費などに係る繰出金は多額となっている。今後も、公営企業会計等の収入確保、歳出削減に努める必要がある。
全国平均、福島県平均を上回っており、類似団体内平均との比較では、前年は同率となっていたが、今回は大きく上回っている。一部事務組合や各種団体への補助が固定化しており、見直しなどについては時間を要すると想定される。その他の町から補助金を支出しているものについては、見直しが求められる状況であり、経常的に支出する補助金が年々増加している。その必要性や必要額について再考するとともに注視していく必要がある。
全国平均、福島県平均及び類似団体内平均を上回っている状況である。毎年、新規の地方債を発行しているが、償還が終了するものも多く、ほぼ横ばいで推移している。今後も、新庁舎建設等新規の地方債発行を予定している事業があるため、公債費の平準化を図るとともに、推移を見据えながら事業の取捨選択をしていく必要がある。
おおよそ横ばいで推移しているが、類似団体内平均を上回っている状況であり、今後も事業の効果を検証しながら、さらに行財政改革を推進し、全体での歳出削減に努める必要がある。
(増減理由)例年、当初予算編成時に各種事業の財源として、多額の取り崩し額を予算化しているが、その後の事業確定による歳出の減少や新たな財源の確保などにより、当初に予算化していた額よりも少ない取り崩し額となることが多い状況である。歳計剰余金については、地方財政法の規定による基金積立を行っている。令和5年度においては普通交付税の追加交付もあり、基金の取り崩し額を抑えることができたが、役場庁舎改築事業により歳出が増加した影響もあり、令和4年度に比べ基金残高が減少した。(今後の方針)基金残高は、不測の事態に対応できる備えが整っている一方、塩漬けにすることなく、財政状況を鑑みて計画的に利用していくことが必要であるため、平成30年度に策定した塙町基金活用方針に基づき、適切な運用を図っていく。
(増減理由)各種事業への充当のため基金の取り崩しを見込んでいたものの、歳出の減少や各種補助金の増額等により、当初に予算化していたよりは少ない額である93,969千円の取り崩しとなった。(今後の方針)財政調整基金は、適正とされている標準財政規模の10%程度以上の残高を有している。不測の事態に対応できる備えが整っている一方、近年、当初予算編成時に取り崩しの金額が大きくなっていることから、残高の推移に注意するとともに、基金に依存しない財政運営に努める必要がある。
(増減理由)普通交付税の調整復活及び追加交付により減債基金の積み立てを行い、基金残高増となった。(今後の方針)平成30年度に策定した塙町基金活用方針に基づき、適切な運用を図っていく。
(基金の使途)●公有施設等整備基金…庁舎を含む公有施設及び物品の整備、補修等の財源●福祉基金…高齢者等の在宅福祉の向上及び健康の保持に資する事業、高齢者等に係るボランティア活動の活性化に逸する事業の財源●振興基金…地域の振興施策と町民の創造的活動、自主的福祉活動及び快適な生活環境促進の財源●ふるさと応援基金…ふるさと納税を原資として(1)自然環境及び地域景観の保全、利用及び整備に関する事業(2)地域産業の振興及び定住の促進に関する事業(3)未来を担う子育て支援に関する事業(4)健康で自立した暮らしの実現に関する事業(5)その他目的達成のために町長が必要と認めた事業の財源●森林環境譲与税基金…森林の整備及びその促進を図るための事業の財源●図書館基金…図書館資料及び図書館施設のに係る財源●学校基金…小中学校の活動に係る財源(増減理由)施設整備のための公有施設等整備基金取崩しにより減となった。(今後の方針)平成30年度に策定した塙町基金活用方針に基づき、適切な運用を図っていく。
有形固定資産減価償却率については、全国平均を下回るものの類似団体平均及び県内平均を上回る状況となっている。前年度と比べると2.1ポイント増加しており、老朽化が着実に進行している。今後施設の更新や、用途によっては施設の存続も含め検討する必要があるので、公共施設等総合管理計画に基づいた施設管理等に努める。
債務償還比率については、全国平均を下回るものの、類似団体平均及び県内平均を上回っている。年度別でも令和2年度から令和3年度にて改善傾向だったが、令和4年度において再び増加に転じている。充当可能な財源に対し債務の占める割合が高いことから、新たな起債の必要性を検討することはもちろん、計画的な債務の減少に努める。
有形固定資産減価償却率については、令和1年度において減少したものの、その後は増加となっている。令和1年度においては保育所・幼稚園・福祉施設(こども園)を備えた施設を新設したため償却率も減少したが、その後令和4年度までは大規模な施設更新等はないため増加に転じた。将来負担比率についても、類似団体が0.0であるのに対し、本町においては10%を超える状況となっている。こども園を整備した令和1年度において多額の地方債を借り入れたため、比率も大幅に増となったが、令和2年度以降は減少に転じた。引き続き計画的な起債管理を実施していく必要がある。
将来負担比率及び実質公債費比率ともに類似団体平均値を大きく上回る状況となっている。要因は令和1年度に実施したこども園整備に係る地方債の借入が主であるが、令和2年度以降は改善傾向にある。引き続き計画的な起債管理に努める。