西会津町:末端給水事業

団体

07:福島県 >>> 西会津町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%1,500%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202157%58%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%69%70%71%72%73%74%75%有収率

経営の健全性・効率性について

本事業における令和元年度の経常収支比率は100%を超え、類似団体平均値よりも低いものの例年並みの数値となっている。料金回収率では施設及び給水管の老朽化に伴い浄水場施設及び給水設備の大規模修繕等を行ったため、昨年度と同様に給水原価が高くなったことにより例年よりも低い値となっている。収益的収支では営業費用のうち約78.7%を使用料のみで賄えており、ある程度は健全な状態といえるが、企業債残高対給水収益比率をみると依然として類似団体平均値よりも高い水準にあり、地方債の元利償還が会計を圧迫していることがわかる。これは平成7,8年度に小島浄水場建設事業で16億9000万円の地方債を発行したことによるものであり、更にはその当時の地方債借入利率が高かったことから利子支払額が高くなり、現在までの高い給水原価につながっている。地方債の償還は令和5年度がピークであり、令和8年度には小島浄水場建設に係る地方債の償還が終了するため、以後は各指標共に大きく改善する見込みである。今後は、人口減少に伴う使用料の減と施設老朽化対策経費及び維持管理費との収支ギャップの調整が大きな課題となるため、経営戦略をはじめとした各種計画に則り適正な施設の維持管理を図る必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202124%26%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

現在、多くの管路が法定耐用年数に近いことから、平成29年度から本格的に老朽管等更新事業に着手したが、地方債の元利償還金がピークを迎えるにあたり財政面で余裕がないため、町道改良事業と同時着手で施工するなど効率的に老朽管更新事業を進めつつ、老朽化対策のリスク評価、優先順位、投資可能額の算定などを行い、該当施設を選定し、計画的かつ集中的に事業に取り組むこととしている。今後は、管路更新率の通り毎年平均1.0%を目安に老朽管更新事業を継続的に実施していく予定である。

全体総括

経営的には、今後、人口減に伴う収入減や人件費の高騰、労務単価の上昇などにより収支ギャップが現状よりも大きくなる見込みであり、収支ギャップの改善のため、経営戦略による中長期的な事業運営を適宜見直していくことにより、将来予測を検討しながら、適切な事業規模と料金体系の見直しを検討する必要がある。今後は、健全な経営状態を目指し老朽化対策、ダウンサイジング、投資可能額と対策優先順位などを検討するため、上水道アセットマネジメント計画を策定し、計画的かつ効率的に事業を推進していく必要がある。