田村市:星の村ふれあい館

団体

07:福島県 >>> 田村市:星の村ふれあい館

地方公営企業の一覧

末端給水事業 農業集落排水 公共下水道 たむら市民病院 星の村ふれあい館


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%収益的収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%他会計補助金比率
20122013201420152016201720182019202020210円宿泊者一人当たりの他会計補助金額
201220132014201520162017201820192020202110%12%14%16%18%20%22%24%定員稼働率
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%売上高人件費比率
2012201320142015201620172018201920202021-220%-200%-180%-160%-140%-120%-100%-80%-60%-40%-20%0%20%40%60%売上高GOP比率
2012201320142015201620172018201920202021-35,000千円-30,000千円-25,000千円-20,000千円-15,000千円-10,000千円-5,000千円0千円5,000千円10,000千円15,000千円20,000千円EBITDA(減価償却前営業利益)

収益等の状況について

①収益的収支比率は100.6%となっているが、基金を充当したことによるものであり、今後、費用の抑制や組織見直しなど、経営改善に向けた取り組みが必要。②③他会計からの補助は0で、損失分は同公営企業の他事業の収益、基金充当で賄っている。当該施設単独では赤字経営であるため経営改善に向けた取り組みが必要。④定員稼働率は、類似施設平均値に比べて高いものの、収益的収支比率に鑑みると料金水準の見直し等により収入増を図る必要があると考えられる。⑤売上高人件費比率は集計方法の変更により0であるが、引き続き人員配置の適正化などにより人件費の抑制を図る必要がある。⑥売上高GOP比率は、類似施設平均値よりも低く、他経営指標に鑑みるに引き続き経営改善に向けた取り組みが必要。⑦EBITDAは、類似施設平均値を大きく上回っているが、基金を充当したことによるものであり、さらなる経営改善に向けた取り組みが必要。
20122013201420152016201720182019202020210千円20,000千円40,000千円60,000千円80,000千円100,000千円120,000千円施設の資産価値
201220132014201520162017201820192020202130,000千円40,000千円50,000千円60,000千円70,000千円80,000千円90,000千円設備投資見込額
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%90%企業債残高対料金収入比率

資産等の状況について

⑧該当数値なし⑨土地786.35㎡、建物建設年月日平成10年3月31日1,248.6㎡(延床面積)⑩設備投資見込額について、当該施設における建設改良費及び修繕料今後10年間の見込額であり、R3分はすでに決定している額、R4~R12は過去5年間(H28~R2)の平均値を1年分として計算した。収支の状況から、見込まれる設備投資を実際に行うかどうかは慎重に検討する必要がある。⑪該当数値なし。⑫企業債残高対料金収入比率は0であり、必要な更新投資も行われているが、収支の状況から経営改善に向けた取り組みが必要であると考えられる。

利用の状況について

⑬施設と周辺地域の宿泊客数動向について、所在市、当該施設ともに宿泊需要が低下している。地域全体で宿泊需要が厳しいものとなっており、当該施設の定員稼働率も低いが、地域全体に宿泊施設が少ないことから、経営改善に向けた取り組みを進める必要がある。

全体総括

収益的収支比率、EBTDAの数値は基金の充当により黒字となっているが、今後、基金を充当することなく運営していくため、経営改善に向けた取り組みが必要であるといえる。人件費等経常費用の抑制を図ることはもちろんのこと、設備投資に関してもその是非を慎重に検討し行う必要がある。また、定員稼働率に鑑みるに当該施設のみならず所在市としても宿泊需要が低下しているため、今後、宿泊需要改善に向けた取り組みを進めつつ施設の在り方について検討する必要がある。