福島県:ふたば医療センター

団体

07:福島県 >>> 福島県:ふたば医療センター

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 流域下水道 喜多方病院 会津総合病院 南会津病院 宮下病院 大野病院 ふくしま医療センターこころの杜 ふたば医療センター 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

①震災からの復興・再生を支える地域医療の確保②救急医療体制の強化
201820192020202198%100%102%104%106%108%110%112%114%116%経常収支比率
201820192020202114%14.5%15%15.5%16%16.5%17%医業収支比率
20182019202020210%累積欠損金比率
201820192020202112%13%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%病床利用率
20182019202020212,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円入院患者1人1日当たり収益
20182019202020211,100円1,120円1,140円1,160円1,180円1,200円1,220円1,240円1,260円1,280円1,300円1,320円1,340円外来患者1人1日当たり収益
2018201920202021180%190%200%210%220%230%240%250%260%職員給与費対医業収益比率
201820192020202128%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①②他県応援職員の減に伴う本県職員の増による給与費増、新型感染症対応に伴う経費増により医業費用が増加し、前年を下回っている。なお、震災・原発事故からの復興途上地域にあり、帰還住民の患者数の影響で、医業収支比率は類似病院を下回っている。③H30.4月開院。④病院周知、地域医療機関との連携促進による患者増に伴い、前年より上回っている。⑤入院に係る診療報酬点数が下がった影響で診療単価が減少し、前年より下回っている。⑥訪問看護、発熱外来検査等が増加した影響で診療単価は前年比増となり、類似病院を上回っている。⑦⑧本県職員増に伴う給与費増、新型感染症対応に伴う診療材料費増の影響で、前年を上回っている。
20182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%有形固定資産減価償却率
201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%器械備品減価償却率
20182019202020219,000,000円9,050,000円9,100,000円9,150,000円9,200,000円9,250,000円9,300,000円9,350,000円9,400,000円9,450,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①②③当病院はH30.4月に新規開院し3年目を迎えたところである。

全体総括

当病院は、H30.4月に震災・原発事故からの復興・再生を図る双葉地域唯一の二次救急医療機関として開院し、R2年度は3年目を迎え、病院周知や地域連携が進んできたこと、訪問看護等の在宅医療の取組を強化したことなどにより、コロナ禍においても入院、外来とも患者数が増加傾向にある。当該地域の復興・再生を今後も医療面から支えていくために、更なる地域医療の確保に取り組んでいく必要がある。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)