地域において担っている役割
①救急医療等の確保②地域包括ケアの構築支援③地域づくりへのチャレンジ
経営の健全性・効率性について
①②常勤医減に伴う一部入院休止やコロナ禍の影響による患者減により医業収益は減少したが、新型コロナ感染対策補助金等の医業外収益が増加し経常収支は改善している。③一部入院休止等の影響で医業収益、特に入院収益が大きく減少したため、前年より比率が高くなっている。④常勤医減や新型コロナウイルス感染症の影響等により、前年より比率が下がっている。⑤患者数及び手術件数の減により、入院収益は減少したが、類似病院を上回って推移している。⑥コロナ禍により、患者減となる一方、発熱外来検査が増加し、診療単価は前年比増となり、前年を上回っている。⑦前年比で、給与費は減少したが、医業収益が大きく減少した影響で、前年を上回っている。⑧入院患者・手術の減に伴い薬品費・診療材料費が減少したことにより、前年をやや下回っている。
老朽化の状況について
①H29年度整備建物の償却開始により、H30は前年を上回ったが、以降、R1、R2と横ばいとなっている。(償却=翌年度開始)②H29年度整備病院に係る器械備品購入等の償却開始により、H30は前年を上回ったが、以降、横ばいとなっている。(償却=翌年度開始)③当病院の数値は、前年と横ばいであるが、H21年に実施した病床数削減の影響により、類似病院平均値に比して高止まりとなっている。
全体総括
常勤医師の減に加え、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う入院患者の減少により、入院収益を始めとする医業収益が前年より大きく減少した結果、医業収支は前年より悪化しており、給与費・材料費では類似病院を上回る傾向が続いている。常勤医師を確保し収益の確保に努める他、材料費については、引き続き、後発医薬品の採用促進、診療材料を含めた共同購入や適正管理の徹底を図る等、費用削減の対策を行っていく必要がある。