白鷹町:末端給水事業
団体
06:山形県
>>>
白鷹町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
白鷹町立病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率比率は全国平均とほぼ同等であり問題ないと思われるが、給水収益は減少がつづいており、経費の節減に努力しなければならない。②累積欠損金比率累積欠損金は無い。今後も赤字経営に陥らないよう心掛けなければならない。③流動比率流動性は確保されている。④企業債残高対給水収益比率年々良くなっているが、新規の起債を行っていないのが要因である。⑤料金回収率全国平均と比較しても良い結果となっており、現段階では適正な料金水準といえる。⑥給水原価全国平均と比較して高めであるが類似団体平均値とほぼ同等である。企業団体等が少なく給水需要も少ないため、結果として給水原価が高くなっている。⑦施設利用率現在の給水人口が設備投資当初の計画給水人口より少なく、結果として投資が過大となっている。今後の施設更新に当たってはスペックダウンを真摯に検討する必要がある。⑧有収率漏水調査を積極的に取り組んでいるので良い数値となっている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率他団体と比較して償却資産が老朽化しているが、管路以外の施設の老朽化が進んでいるものである。老朽化した浄水場機械電気関係の更新は長寿命化計画に基づき、令和2年度から令和11年度にかけて行う②管路経年化率経年化率が低いのは、管路更新を平成4年度~平成15年度にかけて集中的に行ってきたからである。この管路もいずれ老朽化するため、計画的更新、スペックダウン等を検討し着実に行っていかねばならない。③管路更新率過去に行っており、近年は比較的管路投資は少ない状況にある。
全体総括
単年度の経営状況は特に問題ないが、今後給水需要は減少の一途をたどる。老朽化した浄水場機械電気関係を長寿命化計画に基づき計画的に更新し、安定供給、安定経営を図る。施設配水系統の見直し、ダウンサイジング、スペックダウン等の検討により投資が将来の需要に見合った規模となるようにしなければならない。また日常の経費の節減のため近隣市町村との広域連携を検討し、経営の効率化を図る必要がある。経費削減のため水道事業に従事する人数を削減してきたが、今後は技術の承継、人材の育成をどうするのか考慮する必要がある。