小国町:末端給水事業

団体

06:山形県 >>> 小国町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 町立病院 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2,000%4,000%6,000%8,000%10,000%12,000%14,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%110%115%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%有収率

経営の健全性・効率性について

(収益の分析)経常収支比率は前年度を下回り、料金回収率も低下したが、100%は超えている。有収率は年度ごとに変動があり、H29年度は冬期間の漏水等の影響により低下した。(企業債残高)針生新水源・配水池の整備により、大きく平均値を上回っている。平成30年度まで整備を予定していることから、長期的な給水収益の確保に向けた対応を要する。(施設利用率の分析)給水人口は大きく減少したものの、施設利用率は平均値を上回っている。(経営の健全化・効率性の分析)収益は安定確保されており、施設利用率も平均を上回り経営の健全化、効率性は図られている。しかし、新水源・配水池の整備により多額の企業債を借り入れたことから、将来的な安定給水、安定経営のため、料金改定を含めて更なる効率性の高い経営を検討していく必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%90%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

針生新水源・配水池の整備を優先的に実施したことにより、管路の更新が未実施となっており、管路経年化率が高い状況である。今後の経営状況を踏まえて計画的に管路入れ替えを実施していく予定である。

全体総括

平成29年度は健全的、効率的な経営となっているが、針生新水源・配水池の整備に伴う企業債の増加と減価償却が増加していくことから、料金回収率、有効率の向上及び経営努力によるコスト削減に努めるとともに料金改定を検討していく。