🗾06:山形県 >>> 🌆鶴岡市:荘内病院
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
荘内病院
湯田川温泉リハビリテーション病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度
地域において担っている役割鶴岡市を中心とする庄内南部地域の基幹病院として、急性期医療のほか、救急医療、小児・周産期医療、災害医療などの不採算・特殊部門に関わる医療を提供しており、地域住民の幅広いニーズに応えている。急性期から回復期・慢性期まで、切れ目のない安心・安全な医療の提供が地域に求められている中、当院は、地域の関係機関と連携を強化しながら、中核的な急性期医療機関としての役割を担っている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について入院収益、外来収益の増加により、②医業収支比率は前年度より上昇している。加えて、新型コロナウイルス感染症に関連した補助金の交付により、①経常収支比率は2年連続で100%を超えている。③累積欠損金比率は、前年度より改善しており、累積欠損金自体も前年度より減少している。④病床利用率は、新型コロナウイルス感染症の影響により大きく減少した前年度より若干上昇している。⑤⑥患者1人1日あたり収益は、前年度より上昇しているが、平均値との差は広まっており、経営課題の一つである。⑧材料費対医業収益比率は、各種取組により平均値よりも低く抑えられている。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率、②器械備品減価償却率ともに前年度より上昇し、平均値を上回っている。現病院の建設から18年が経過しており、施設・機器ともに老朽化が進んできている。経過年数や修繕状況を考慮し、また、投資額の平準化を図りながら、計画的な改修・更新を行っている。 |
全体総括コロナ禍のもと、2年連続で黒字決算となったが、公立病院を取り巻く環境は、医師をはじめとした医療従事者不足に加え、新型コロナウイルス感染症への対応など、引き続き厳しい状況にある。地域の医療機関と協力し、医療の連携に努め、地域のニーズと社会の変化に対応しながら庄内南部地域の基幹病院として、今後とも高度・良質な医療サービスの提供に努める。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)