北秋田市:農業集落排水
団体
05:秋田県
>>>
北秋田市:農業集落排水
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
北秋田市民病院
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
収益的収支比率は、収益(主に料金収入、一般会計繰入金)に対して費用(主に維持管理費、支払利息、地方債償還金)の比率を表します。費用の内、地方債償還金が半分以上を占め100%未満であるため、料金収入が少なく一般会計繰入金に依存している事が表れています。経費回収率は、料金収入に対する回収すべき経費の割合を表します。昨年度と比較し増加していますが、これは法適用企業会計への移行に伴う打切決算によるもので、汚水維持管理費が一時的に減少したことによるものです。汚水処理原価は、下水に流した1㎥の汚水処理に要した費用(維持管理費・資本費)を表します。昨年度と比較し減少していますが、汚水維持管理費の減少によるものであります。施設利用率は、処理場が1日に処理可能な能力に対する実際の処理量の比率を表します。類似団体と比較しても低く、今後も人口減少により下がる事が予想されるため、施設統廃合を計画的に進めていきます。水洗化比率は、処理区域内人口に対し水洗便所を設置(下水道に接続)している人口の割合を表します。整備事業が完了しているため、今後も大きな変動はないと見込まれます。
老朽化の状況について
建設開始から30年経過しているため、北秋田市生活排水処理整備構想に基づき、効率的な汚水処理実施に向け、農業集落排水処理区及び公共下水道への統廃合を計画的に進めていきます。
全体総括
令和元年度は、令和2年度から法適用企業会計となるため、その移行に伴う打切決算により主に汚水維持管理費が減少しているため、近年の値とは相違したものとなっております。そのうえでも、各指数を類似団体と比較して乖離しているものもあり、今後改善に向けた取組が必要であります。農業集落排水整備事業は完了し、老朽化に伴う修繕費や維持管理費が増加する事から、農業集落排水処理区及び公共下水道への統廃合を計画的に進めていきます。収益については、一般会計繰入金に依存しているため、料金収入の拡大を図るとともに、より一層の収納率向上を図ります。また、料金水準を見直し、料金単価の改定を行い適正な農業集落排水使用料とします。