経営の健全性・効率性について
収益的収支比率は、収益(主に料金収入、一般会計繰入金)に対して費用(主に維持管理費、支払利息、地方債償還金)の比率を表します。費用の内、地方債償還金が半分以上を占め100%未満であるため、料金収入が少なく一般会計繰入金に依存している事が表れています。経費回収率は、料金収入に対する回収すべき経費の割合を表します。昨年度と比較し汚水資本費が減少したため、類似団体よりは高いものの100%未満であるため、料金収入が少なく一般会計繰入金に依存しているのが表れています。汚水処理原価は、下水に流した1㎥の汚水処理に要した費用(維持管理費・資本費)を表します。昨年度と比較し汚水資本費が減少したため、類似団体よりも下回っています。施設利用率は、処理場が1日に処理可能な能力に対する実際の処理量の比率を表します。類似団体より高い比率ですが約60%と決して高くはなく、現在整備中の区域もあり今後、処理量が増える見込みです。水洗化比率は、処理区域内人口に対し水洗便所を設置(下水道に接続)している人口の割合を表します。類似団体と比較しても低いため、料金収入の増加や水質保全のためにも今後、下水道事業のPRを行い接続率の向上を図ります。
老朽化の状況について
建設開始から30年近く経過してしているため、北秋田市生活排水処理整備構想に基づき今後、耐用年数を迎える資産については、計画的に更新していきます。
全体総括
各指標を類似団体と比較しても乖離しており、今後改善に向けた取組みが必要であります。計画的な投資(下水道整備・設備更新)維持管理(機械の修繕、更新)を行い、経費削減や費用の平準化を図ります。収益については、一般会計からの繰入金に依存度が高いため、料金収入の拡大を図ります。より一層の収入率の向上と、下水道事業のPR活動を行い下水道接続率の向上を図ります。また今後、料金水準を見直し料金単価の改定を行い適正な下水道使用料とします。