🗾05:秋田県 >>> 🌆秋田市:末端給水事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
秋田総合病院
電気事業
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について「①経常収支比率」および「⑤料金回収率」は100%以上を維持しており、給水収益による事業運営が成り立っている。「②累積欠損金比率」は0%を維持している。「③流動比率」は100%以上であり、短期的な債務に対する支払能力を有していると言える。「④企業債残高対給水収益比率」については、企業債残高の低減に努め、わずかに減少傾向にあるものの、全国平均や類似団体平均と比較して高い値となっている。「⑥給水原価」は、全国平均と比較して低い値となっているが、類似団体平均との比較ではやや高い値となっている。「⑦施設利用率」は、全国平均や類似団体平均と比較して低い値となっており、水需要の減少により、効率性が低い状態になっていることから、ダウンサイジングを考慮した施設規模の適正化を図る。「⑧有収率」については、全国平均や類似団体平均と比較してやや高い値となっているが、継続的な漏水箇所の調査・修繕に努める必要がある。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について施設全体の減価償却の状況は上昇傾向にあり、資産の老朽化が進んでいる。管路については、全国平均や類似団体平均と比較して、経年化率が低い値、更新率が高い値である。今後も長期の視点に立った更新計画に基づき、更新を進める必要がある。 |
全体総括経営に関する指標から、現時点での経営状況は健全であると判断している。しかしながら、これまでの建設投資により多額の企業債残高を有しているほか、今後も、人口減による給水収益の減少が見込まれるなか、老朽化施設の更新を進める必要があることから、これまで以上に事業運営の効率化を図る必要がある。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)