蔵王町:蔵王町国民健康保険蔵王病院

団体

04:宮城県 >>> 蔵王町:蔵王町国民健康保険蔵王病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 蔵王町国民健康保険蔵王病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

民間の医療機関が存在しない地域における医療の提供を維持し、不採算地区病院となった現在ではなおさらの事、可能な限り行政と密着した「保険・福祉・医療」の連携を図り、患者の健康を守り、在宅で安心して生活できる環境を確保してまいります。平成5年8月より救急指定告示病院となり、夜間や、土曜・日曜・祝日の診療を行い、救急体制の確保を図っています。
201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,260円1,280円1,300円1,320円1,340円1,360円1,380円1,400円1,420円1,440円1,460円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021490円500円510円520円530円540円550円560円570円580円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202170%80%90%100%110%120%130%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020219.4%9.6%9.8%10%10.2%10.4%10.6%10.8%11%11.2%11.4%11.6%11.8%12%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

地域連携により二次医療機関から転院してくる患者のための医療提供が求められ、長期療養のための療養病床が全体の7割を超えていることから、診療単価が低い状況にあります。加えて医療圏の人口減少に伴い、入院収益、外来収益ともに減少している状況です。今後も経費削減を図り、健全経営を目指してまいります。職員給与費対医業収益比率が平均を上回っている理由としましては、上記の理由により収益が減少し、人件費の増加及び職員数の増加に伴い、給与費が増加したためです。
201220132014201520162017201820192020202162%63%64%65%66%67%68%69%70%71%72%73%74%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202172%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,110,000円1,120,000円1,130,000円1,140,000円1,150,000円1,160,000円1,170,000円1,180,000円1,190,000円1,200,000円1,210,000円1,220,000円1,230,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当院は、昭和49年度に建築いたしました。震災による影響もありますが、老朽化により多大な修繕費を支出しております。医療機器についても同様で、耐用年数を経過した機器を更新しております。全庁舎での各施設ごとの「個別施設計画」を作成中であり、必要により建築や改築を検討しております。

全体総括

開設当初からの目的である医療機関が存在しない地域における医療の提供を継承し、不採算地区病院となった現在、地域住民(患者)が安全・安心な生活を営めるよう必要とする医療の提供を行います。また、一次医療に徹すると共に、高度医療を必要とする患者のために「東北大学病院」をはじめ、「公立刈田綜合病院」や「みやぎ県南中核病院」との連携を強化し、間接的に二次医療・三次医療を確保します。