登米市:特定地域生活排水処理
団体
04:宮城県
>>>
登米市:特定地域生活排水処理
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
登米市立登米市民病院
登米市立米谷病院
登米市立豊里病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率前年度と比べ6.96ポイント上回っている。総収益のうち分流式下水道に要する経費等の一般会計繰入金が増加したことなどが要因となっている。④企業債残高対事業規模比率前年度と比べ比率が上回っており、地方債残高が増加したことが主な要因となっている。⑤経費回収率⑥汚水処理原価回収率は前年度に比べ1.57ポイント上回り、汚水処理原価は前年度を37.61円下回っている。維持管理費の割合が減少しているが、汚水処理費用を使用料で賄えていない状況となっている。⑦施設利用率利用率が前年度から2.36ポイント上回っている。浄化槽接続者の増加等により汚水処理水量が増加したことが主な要因と考えられる。⑧水洗化率本市では、排水設備工事申請と浄化槽設置申請を同時に提出することにより浄化槽設置工事を実施しているため、水洗化率は100%となっている。総合的な分析において、令和元年度は令和2年度からの地方公営企業法適用に伴う打切決算のため前年度以前との比較・分析は難しいが、経費回収率、汚水処理原価及び施設利用率が類似団体の平均を下回っていることから、今後も引き続き、接続促進による水洗化率向上や経営改善を進める必要があると考える。
老朽化の状況について
市管理型の浄化槽については、まだ耐用年数には至っていないため、老朽化による劣化は少ないが、点検等により不具合や故障等が見つかれば、適時修繕等を行うなど、適切な管理を行っている。
全体総括
本市の特定地域生活排水処理整備は、平成14年度に着手し、令和元年度では70基を整備している。浄化槽施設は設置コストが低いものの、管理コストが使用料を上回る状況となっている。今後も維持管理費等の縮減に努めて、持続的な下水道サービスを提供できるよう取り組むこととし、併せて、現行使用料体系と施設管理費等を分析しながら、適正時期の使用料の改定に向けても検討する。