登米市:農業集落排水
団体
04:宮城県
>>>
登米市:農業集落排水
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
登米市立登米市民病院
登米市立米谷病院
登米市立豊里病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2014年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率・単年度収支100%未満のため赤字経営となっています。更なる施設管理費の縮小について検討するとともに、水洗化率の向上に努める必要があります。それらの検討と並行しながら、使用料の改定の検討も必要であると考えます。④企業債残高対事業規模比率・H24、H25は、災害復旧と借換債の影響による一時的に比率が上昇したものですが、今後も他類似団体の推移を参考にしながら、経営改善を図ります。⑤経費回収率⑥汚水処理原価・H25、H26において、大きく汚水処理原価が上がり経費回収率が下がっておりますが、これは老朽化した施設の修繕や補修等が増となったことと、新規供用開始3処理区の処理施設の管理費の増によるものです。今後は、新規供用開始地区の水洗化促進を図るとともに、施設修繕計画の見直しを行いながら、費用が平準化されるよう検討していきます。⑦施設利用率・H25、H26において3処理区が新規供用開始していますが、供用開始間もないことから水洗化率が上がらず処理施設が増えても処理水量が上がらない状況となっています。今後は、上記同様、新規供用開始地区の水洗化促進を図ります。⑧水洗化率・毎年の整備に比べ水洗化が進んでいない状況です。上記でも述べていますが、水洗化の負担軽減を図るような現行補助制度の見直しや新たな補助制度等の策定が必要であると考えます。
老朽化の状況について
・登米市においては、現在まで管渠の更新は実施しておりませんが、管渠敷設から40年を経過する処理区も出て来ていることから、道路改良工事や上水道更新管敷設工事等に併せ管渠の敷設替えを行う等、今後の年次計画策定が必要となります。
全体総括
登米市の農業集落排水事業整備は、昭和49年度より米山町西野地区で着手し、平成28年度までに26地区24処理場のが整備完了となります。今後は、施設の効率的な管理運営に努め、ストックマネジメント手法を取り入れ、施設の機能強化対策を進めると共に、近接する公共下水道施設の接続について検討しています。一方、健全な下水道事業の経営に向けた水洗化率の向上については、現行で実施している水洗化の融資あっせん制度や排水設備工事補助金制度を見直しながら新たな補助制度を策定する等、住民の負担軽減を図りながら水洗化率の向上に努めて行きます。併せて、現行使用料を分析し、適正な使用料の改定に向け検討していきます。