地域において担っている役割
民間の医療機関が少ない地域におけるかかりつけ医として、また、在宅療養支援診療所や福祉・介護施設等の後方支援医療機関としての役割を担っている。さらに、在宅医療への積極的な取組を進めながら、無医地区住民への受療機会を提供するとともに、神経難病患者の受入れや、重症心身障害児者の医療型短期入所の受入れを行っている。
経営の健全性・効率性について
①・②一般病棟を地域包括ケア病棟に転換したことにより入院収益が増加した一方で、病院新築による減価償却費の大幅な増加により、比率が減少した。③純損失が発生し、累積欠損金が年々増加している。④療養病棟の患者数は前年度より増加したが、依然として病床利用率は70%を下回っていることから、さらなる患者数の確保に努める。⑤一般病棟を地域包括ケア病棟に転換したことにより診療単価が増加した。⑥内科以外の診療単価が低い診療科の患者割合が高いことから、類似病院平均値を下回っている。⑦医業収益が増加したほか、給与費が減少しているが、令和2年度から職員給与費に会計年度任用職員の報酬が算入されたため、比率が増加している。⑧院外処方により薬品費が低く抑えられている。
老朽化の状況について
①病院新築により、資産の償却が進んでいないため類似病院より低くなっている。③病院新築に伴う有形固定資産の計上により、令和元年度以降増加している。
全体総括
経常収支は繰入金により支えられている状況であり、病院新築に係る減価償却費もこれから大きな負担となり純損失の解消は当面難しい状況にあるが、回復期、慢性期医療を担う病院として、地域包括ケア病棟、療養病棟の充実を図り、地域に密着した医療サービスの向上に努め、地域包括医療ケア体制の強化により、経営改善に取り組んでいく。