地域において担っている役割
民間の医療機関が少ない地域におけるかかりつけ医として、また、在宅療養支援診療所や福祉・介護施設等の後方支援医療機関としての役割を担っている。さらに、在宅医療への積極的な取組を進めながら、無医地区住民への受療機会を提供するとともに、神経難病患者の受入れや、重症心身障害児者の医療型短期入所の受入れを行っている。
経営の健全性・効率性について
①不採算地区病院の運営に要する経費に係る繰入金が大きく減少したため、経常損失が増加し、類似病院平均値を下回った。②療養病床の患者数が予定どおり確保出来なかったほか、外来患者数の減少、新病院の開設に伴う経費が増加したことにより、医業損失が増加し、類似病院平均値を下回った。③毎年、純損失が発生し、累積欠損金が年々増加している。④療養病棟を立ち上げ、慢性期患者を受入れたことで、前年度より増加しているが、70%を下回っていることから、安定的な患者数の確保に努めていく。⑤療養病棟の立ち上げにより、入院診療単価の低い慢性期患者の割合が高くなったことから、前年度を下回った。⑥前年度2月より院外処方へ移行したため、前年度より大きく減少した。⑦増床に対応するため、看護師、看護助手を増員したことにより、類似病院平均値を若干上回った。⑧院外処方へ移行したため、前年度より減少した。
老朽化の状況について
①病院新築に伴い、償却対象資産が新しくなったため減少した。③令和元年度から病院新築に伴う有形固定資産の計上があり、大きく増加した。
全体総括
経常収支は繰入金により支えられている状態であり、依然として純損失が発生している。今後は、在宅療養に向けた後方支援として回復期及び慢性期医療を担い、急性期を脱した患者を受入れるため、地域包括ケア病床への転換と療養病床の充実を図っていく。さらに、地域に密着した医療サービスの向上に努め、地域包括医療ケア体制の強化により、経営改善に取り組んでいく。