登米市:登米市立米谷病院

団体

04:宮城県 >>> 登米市:登米市立米谷病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 登米市立登米市民病院 登米市立米谷病院 登米市立豊里病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

地域の一次救急から慢性期までの初期医療を行う医療機関として、また、地域におけるかかりつけ医として在宅療養支援診療所や福祉・介護施設等の後方支援医療機関としての役割を担っている。また、市の患者輸送バスの運行により、無医地区住民への受療機会を提供するとともに、重症心身障害児者の医療型短期入所の受入れも行っている。
201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,050円2,100円2,150円2,200円2,250円2,300円2,350円2,400円2,450円2,500円2,550円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021700円800円900円1,000円1,100円1,200円1,300円1,400円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020218%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①入院、外来患者数の減少により、医業収益が減少したが、繰入金の増額により類似病院平均値を上回った。②医業収益の減少と、新病院の開院に伴い経費が増加したことにより、類似病院平均値を下回った。③純損失が発生し、累積欠損金が年々増加している。④新病院への引越しに伴い入院制限を行ったため、60%を下回った。⑤重症患者の減少により、注射料の収益が減少したため、前年度を下回った。⑥院内処方のため類似病院平均値を上回ったが、平成31年2月に院外処方へ移行したため、前年度より減少した。⑦平成31年2月の増床に対応するため、看護師、看護助手を早期に増員したことにより60%を上回った。⑧院内処方のため類似病院平均値を上回ったが、平成31年2月に院外処方へ移行したため、前年度より減少した。
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①新病院建設に伴い、旧病院を一部解体し除却処理したため減少した。②新病院建設に伴い、器械備品を更新したため減少した。③平成31年2月の増床により減少した。

全体総括

地域人口が減少し、患者数、医業収益が減少する状況にある。経常収支は繰入金をもって支えられている状態であるが、依然として純損失が発生している。平成31年2月に開院した新病院(一般40床、療養50床)を活用し、地域において不足している療養病床を早期に安定稼働させるほか、急性期の一般病床を地域包括ケア病床へ転換することによる入院単価の増などにより、経営改善に取り組んでいく。