岩沼市

地方公共団体

宮城県 >>> 岩沼市

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 特定公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

ここ数年は類似団体平均、全国平均、県平均を大きく上回る数値で推移している。市税は震災前の水準に回復しつつあったが、物価高騰等による消費者マインドの落ち込み等を注視する必要がある。引き続き健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:4/52

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常一般財源については、新型コロナウイルス感染症の影響により市税などが前年比で減となったものの、航空機燃料譲与税、法人事業税交付金、地方消費税交付金、地方交付税の増に加え、新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補てん特別交付金の皆増などにより、前年度比521,286千円の増となった。また、経常経費一般財源については、扶助費や公債費の増などにより、前年度比275,632千円の増となった。臨時財政対策債を考慮しない経常収支比率については、前年度比4.7%改善の101.4%となり、臨時財政対策債等を考慮すると、前年度比3.9%改善の95.6%となったが、依然として県平均及び全国平均よりも高い水準となった。

類似団体内順位:50/52

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額が、若干ではあるが悪化した。これは、新型コロナウイルス感染症対応に係る人件費の増加や各種新型コロナウイルス感染症対策経費の増による物件費の増加が要因と考えられる。しかしながら、依然として全国及び県平均を下回っている状況であり、引き続き人件費や物件費等の抑制に努める。

類似団体内順位:6/52

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

依然として、全国市平均よりは低い数値となり、今後も適正な給与水準の維持に努める。

類似団体内順位:11/52

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員定員適正化計画(平成22~26年度5ヵ年計画)により、新規採用の抑制や業務の民間委託を推進するなど、職員数を削減してきたが、東日本大震災などの影響による業務量の増加及び新型コロナウイルス感染症関連事業の増加に伴い、一人当たりの業務量が増加している。

類似団体内順位:2/52

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

前年度と比較し、0.7ポイント改善した。これは、平成30と令和3決算の数値を比較して、特定財源の額が192,464千円の減となった一方、公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金が525,646千円の減になったことなどが要因である。引き続き全国及び県平均を下回っている状況にあり、今後も起債許可団体の判定ラインとなる18%未満の水準を保つような財政運営に努める。

類似団体内順位:1/52

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担額に対して充当可能財源等が上回っているため、将来負担比率としての数値は計上されていない。

類似団体内順位:1/52

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

経常経費充当一般財源における人件費は7,862千円減少し、経常収支比率に占める人件費割合は、前年度と比較して1.4ポイント減の24.7%となった。しかし、全国平均の-0.5ポイント、県平均の-4.1ポイントであり、全国及び県平均と比較すると低い水準となった。今後も定員管理の適正化に努め、継続して民間委託の推進など、行政改革への取り組みを通して人件費の削減に努める。

類似団体内順位:33/52

物件費

物件費の分析欄

経常経費充当一般財源における物件費は17,315千円減少し、経常収支比率に占める物件費の割合は1.4ポイント減の22.1%になったが、類似団体内で最下位となった。要因としては、デジタル化に伴うランニングコストや施設の維持管理経費(新型コロナウイルス感染症の影響による使用料等の特定財源の減)などがあげられる。引き続き、事業の統合や業務のスリム化・効率化等の促進に努める。

類似団体内順位:52/52

扶助費

扶助費の分析欄

経常収支比率に占める扶助費の割合は、前年度比0.2ポイント増の12.2%となり、若干悪化となった。今後も社会保障関連経費の増加が見込まれるため、今後も各種扶助費の増を念頭に、各種制度の見直しなど国の動向を注視していく必要がある。

類似団体内順位:44/52

その他

その他の分析欄

令和2年度に繰上償還のために矢野目西地区土地区画整理事業特別会計へ繰り出した経費が皆減となったことなどにより、経常収支比率に占める割合が、前年度比0.7ポイント減の12.3%となり、全国平均の+0.3ポイント、県平均の-0.2ポイントとなった。

類似団体内順位:18/52

補助費等

補助費等の分析欄

令和1から消防広域化による亘理地区行政事務組合への負担金が増、また令和1から法適用に伴う下水道事業会計への補助金が増となったことなどにより補助費等の割合が増加している。令和3は令和2と比較して、下水道事業会計の基準内経費が31,762千円減少したことなどから、経常収支比率に占める補助費等の割合は、前年度比0.6ポイント減の15.0%となった。今後各種団体への補助金などの適正な執行に努め、経常収支比率の改善に努める。

類似団体内順位:30/52

公債費

公債費の分析欄

公債費に占める経常経費充当一般財源は54,583千円の増額となったが、経常収支比率に占める公債費割合は、前年度比増減なしの9.3%となり、前年度に引き続き類似団体内で上位となった。しかし、ここ数年で多くの新規建設事業を行ったこと、今後公共施設の長寿命化改修工事を控えていることから、地方債現在高が増加傾向にあり、公債費も今後増加していく見込みである。

類似団体内順位:2/52

公債費以外

公債費以外の分析欄

全国平均と比較し+13.1ポイント、県平均と比較し+8.8ポイント上回っており、類似団体においては、52団体中52位となった。物件費は依然高い水準のまま推移しており、また社会保障関連経費に係る扶助費の増加も大きく影響しているものと思われる。

類似団体内順位:52/52

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、(仮称)西部地区防災コミュニティセンター建設事業で増(+154,766千円)、市民会館施設補修事業で増(+308,267千円)となった一方、新型コロナウイルス感染症による特別定額給付金事業で皆減(-4,389,800千円)となったことなどにより、全体で47.0%の減(-4,096,171千円)となった。民生費は、対象児童の減に伴う児童手当(-72,075千円)及び児童扶養手当(-60,166千円)が減となった一方、コロナウイルス感染症対策のための子育て世帯への臨時特別給付金事業の皆増(+750,283千円)、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業の皆増(+347,188千円)となったことにより、全体で10.2%の増(+715,149千円)となった。衛生費は、令和2年度から繰り越した新型コロナウイルスワクチン接種推進事業費の増(+391,592千円)などにより、全体で17.6%の増(+237,084千円)となった。農林水産業費は、ほ場整備事業実施団体への高度経営体集積促進事業補助金分が皆減(-420,837千円)となり、全体で57.4%の減(-579,475千円)となった。土木費は、ハード面に係る復興事業の総仕上げとして行った市内道路の舗装工事が皆減(-371,273千円)となったほか、公債費繰上償還のための矢野目西地区土地区画整理事業特別会計への繰出金が皆減(-260,760千円)となったことから、全体で9.5%の減(-230,892千円)となった。教育費はGIGAスクール構想に係る小中学校の情報教育環境整備の皆減(-313,864千円)及び岩沼西小学校屋内運動場全面改修工事費用が皆減(-239,600千円)となったことなどから、全体で37.1%減(-811,337千円)となった。以上から、歳出全体では、前年度比18.9%の減(-4,801,879千円)の20,658,585千円となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

人件費は、時間外手当の増(+21,487千円)などもあったが、退職手当支給対象者の減(-42,294千円)もあり、前年度比0.5%減となった。扶助費は、対象児童の減に伴う児童手当(-72,075千円)及び児童扶養手当(-60,166千円)が減となった一方、コロナウイルス感染症対策のための子育て世帯への臨時特別給付金事業の皆増(+750,283千円)、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業の皆増(+347,188千円)となったことにより、全体で前年度比30.9%増の4,990,755千円となった。よって、義務的経費全体としては、令和2決算と比較して、1,102,261千円の増となり、前年度比14.4%増となった。普通建設事業費のうち、補助事業費では、(仮称)西部地区防災コミュニティセンター建設事業完了により増(+154,766千円)となった一方、ハード面に係る復興事業の総仕上げとして行った市内道路の舗装工事の皆減(-371,273千円)、令和4年度に繰り越したことによる朝日竹の里線道路改良事業経費の減(-265,061千円)などにより、補助事業全体としては前年度比61.4%の減となった。単独事業費では、市民会館長寿命化に係る経費(空調設備改修工事)で増(+308,267千円)、岩沼市旧青少年ホーム解体及び跡地整備工事で増(+50,446千円)となった一方、岩沼西小学校屋内運動場全面改修工事費用の皆減(-239,600千円)、新たな道路改良事業を差し控えたことによる事業費の減(-78,078千円)、障害福祉に要する経費の複合福祉施設建設(社会福祉施設部分)に係る経費で減(-71,605千円)となったことなどにより。単独事業全体としては前年度比3.6%の減となった。災害復旧事業費においては、令和3年福島県沖地震による総合体育館の災害復旧工事費が皆増(+68,066千円)となったが、令和元年東日本台風に伴う災害復旧事業費が減となったことにより、全体で48.8%の減(-81,716千円)となった。よって、投資的経費全体としては、令和2決算と比較して42.9%減(-1,509,277千円)の2,006,732千円となった。補助費等は、新型コロナウイルス感染症による特別定額給付金事業で皆減(-4,389,800千円)となった影響が大きく、全体で56.8%の減(-4,596,850千円)となった。積立金は、空港24時間化に伴う空港周辺環境整備対策費の基金積立で増(+500,000千円)となり、全体で48.2%の増(+367,393千円)となった。繰出金は、令和2年度に繰上償還のために矢野目西地区土地区画整理事業特別会計へ繰り出した経費が皆減(-262,601千円)となったことなどにより17.1%の減(-286,868千円)となった。以上から、歳出全体では、前年度比18.9%の減(-4,801,879千円)の20,658,585千円となった。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

財政調整基金残高比率は、基金からの取り崩しが決算剰余金などの積立を上回ったため、前年度比5.02ポイント減の36.94%となった。実質単年度収支比率については、令和2年度までの余剰分に加え、基金を取崩すことで財政の均衡を図った結果-12.65%という結果となった。このように令和3年度は、後年度への投資を行ったことにより、実質単年度収支が赤字となったが、今後については、改めて財政基盤を盤石なものにし、引き続き財源確保や経費削減などに努め、健全な財政運営を行いたい。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

一般会計は、13.88%の黒字となっており、今後も健全な財政運営に努めたい。下水道事業会計も黒字となっているが、一般会計からの繰出が過大となることのないように今後も引き続き、料金等の適正化、経費節減、徴収率の向上などによる経営努力を行っていく。国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計及び後期高齢者医療特別会計も全て黒字となっているが、国による制度改正などを注視するとともに、保険料の適正化、徴収率の向上などに努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

公債費に準じる債務負担行為額が引き続きゼロとなった。また、元利償還金が減額となったことに加え、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が微減となったものの,算入公債費等も前年度と比較し減額となったため、実質公債費比率の分子が増加することとなった。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

平成28までの一般会計における地方債残高は、借入抑制措置の効果などもあり着実に減少してきたが、平成29以降は地方債の償還額に比べて借入額が大きく、地方債現在高が増加となった。また、令和1から亘理地区行政事務組合に加入したことにより、組合等負担等見込額が増加となっている。さらに、充当可能財源等が令和2に比べて減少した。その結果、将来負担比率の分子に対してマイナスの影響を与えたが、依然として充当可能財源等が将来負担額を大きく上回っている状況である。今後、公共施設の長寿命化に係る経費が増加し、公債費の逓増が見込まれるが、交付税措置がない地方債発行を控えるなど全体的な地方債の発行を抑制し、将来負担が発生することのないように、健全な財政運営を継続する。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)令和1から令和3にかけて基金全体額が減少している。これは復興事業の進捗により、復興関連基金が減少していることや令和2で東日本大震災復興交付金基金が解消されたことなどが理由として挙げられる。(今後の方針)今後は、公共施設等総合管理計画に基づく各公共施設の長寿命化が控えており、多額の費用となることが推計されていることから、施設保全整備基金への更なる積み増しに努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和3は東日本大震災復興交付金(864百万円)の清算を行ったが、財源を財政調整基金で負担したことなどから、財政調整基金が前年度比370百万円の減となった。(今後の方針)景気の動向などにより市税収入が減となった場合など、その財源不足を財政調整基金で補う必要性があることから、ある程度の基金残高を確保している。基金残高の目安としては、少なくとも標準財政規模の20%程度確保することを一つの指針としている。

減債基金

減債基金

(増減理由)基金残高が1百万円増加しているのは、国債の売払い収入及び運用利子の積立によるものである。(今後の方針)運用効率の高い手段により基金を運用していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)施設保全整備基金:施設整備や維持管理経費に対応するための基金。空港周辺地域環境整備基金:仙台空港周辺地域の環境整備を図るための基金。福祉基金:社会福祉の充実等を図るための基金。震災復興基金:東日本大震災からの復旧・復興に係る各種事業に対応するための基金。まち・ひと・しごと創生推進基金:地方創生の推進を図るための基金。(増減理由)施設保全整備基金:施設の長寿命化や維持管理の対応に伴い基金残高が減少。空港周辺地域環境整備基金:仙台空港24時間化に伴う県補助金を全額積み増したことにより基金残高が増加。震災復興基金:震災関連事業の対応に伴い基金残高が減少。まち・ひと・しごと創生推進基金:ふるさと納税の寄附額増に伴い基金残高が増加(今後の方針)震災復興基金については、震災関連事業の減少に伴い基金残高は減少していく一方で、施設保全整備基金については、今後多額の施設更新費用が必要となることが推計されているので、できる限り積立を行い、基金残高の増加に努める。また、まち・ひと・しごと創生推進基金については、前年度ふるさと納税寄附額の実績額を積み立てているが、直近3カ年で著しく増加傾向にあることから、適切に管理のうえ活用を行う。その他の基金についても、目的に応じて適切に管理していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は44.6%と、類似団体平均に比べ、低い水準を示している。これについては、平成22年度に発生した東日本大震災の影響により、老朽化した施設等の多くを除却したことや、東日本大震災復興交付金を活用した公共施設等の新設又は更新等が続いたことによるものである。公共施設等の総合的かつ計画的な管理については、令和4年3月に改訂した岩沼市公共施設等総合管理計画で「総量の適正化」「適切かつ効率的な管理運営と有効活用」「長寿命化」を基本方針として取り組んでいく。

類似団体内順位:1/49

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率が前年度と比較して69.3ポイント改善した。これは、令和2年度と比較して地方債の発行額が減少したことに加えて、令和3年度に新たな費目が追加され、普通交付税が増加したことにより経常一般財源等が増となったことが主な要因と考えられる。今後も、将来負担額が増加する見込みであることから、公共施設の改修や更新についても留意しつつ、歳出の削減に努めていく。

類似団体内順位:2/52

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

本市では、地方債現在高をはじめとする将来負担額が基金等の充当可能財源を下回っており、将来負担比率に係る指標は生じていない。今後も、市債の元利償還金の増高を注視する一方、公共施設の大規模な長寿命化対策に対する財源として交付税に算入可能な市債を優先し、若しくはそのような市債がない場合を想定して充当可能基金への積み増しを行うなど、将来負担比率が算定されないように健全な財政運営を継続していく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

本市では、将来負担比率は算定されず、実質公債費比率はマイナスの数値で近年推移している。また、実質公債費比率は、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が大幅に減少したため前年に比べて改善する形となった。今後も、将来を見据えた計画的な市債管理に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が類似団体平均より上回っているのは、【学校施設】と【公民館】であり、岩沼市公共施設等総合管理計画に基づき長寿命化を図ることにより、計画的に維持管理・修繕・更新等を行っていく。有形固定資産減価償却率が類似団体平均より下回っているのは、【道路】、【橋りょう・トンネル】、【公営住宅】、【認定こども園・幼稚園・保育所】、【児童館】である。【道路】及び【橋りょう・トンネル】は、被災した沿岸部の嵩上道路とその周囲に設置した既存道路と結ぶ橋である。【公営住宅】は、平成26年度までに東日本大震災復興交付金を活用した災害公営住宅の整備を行った。【認定こども園・幼稚園・保育所】は、東保育所の平成30年度開設に伴い減少した。【児童館】は、近年の放課後児童クラブ利用者の需要増による分室の新設を行ったことが減価償却率が低くなる要因となった。いずれについても岩沼市公共施設等総合管理計画に基づき長寿命化を図ることにより、計画的に維持管理・修繕・更新等の実施し、老朽化対策に取り組むこととしている。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が類似団体平均より上回っているのは、【市民会館】、【保健センター・保健所】、【庁舎】である。【保健センター・保健所】は、岩沼市公共施設等総合管理計画に基づき長寿命化を図ることにより、計画的に維持管理・修繕・更新等の実施し、老朽化対策に取り組むこととしている。有形固定資産減価償却率が類似団体平均より下回っているのは、【図書館】、【体育館・プール】、【福祉施設】、【一般廃棄物処理施設】、【消防施設】であるが、これらはいずれも近年施設の更新を行ったため、適正な維持管理に取り組んでいく必要がある。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

(一般会計等)令和3年度までに約809.7億円の資産を形成し、負債である約142.9億円(17.6%)については、将来の世代が負担していくことになる。(全体)令和3年度までに資産は約1,366.0億円、負債は約581.3億円(42.6%)となった。なお、令和元年度から資産・負債が共に増となった要因は、公共下水道事業特別会計、農業集落排水事業特別会計(公共下水道事業特別会計に統合)が令和元年度より企業会計に移行し、全体財務書類の対象範囲(特定公共下水道事業特別会計)に含めたためである。(連結)令和3年度までに資産は約1,390.8億円、負債は約588.8億円(42.3%)となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

(一般会計等)令和3年度において、経常費用と経常収益の差額である純経常行政コストは約184.7億円で、これらに臨時損失と臨時利益を加味した純行政コストは約185.4億円である。令和2年度と比較すると、純経常行政コストは約41.3億円の減少、純行政コストは約41.0億円の減少となっている。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、特別定額給付金を給付による補助費等の一時的な増加もみられた。(全体)令和3年度において、純経常行政コストは約259.3億円で、純行政コストは約274.7億円である。令和2年度と比較すると、純経常行政コストは約35.5億円の減少、純行政コストは約20.9億円の減少となった。(連結)令和3年度において、純経常行政コストは約302.5億円で、純行政コストは約317.3億円である。令和2年度と比較すると、純経常行政コストは約36.0億円の減少、純行政コストは約21.5億円の減少となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

(一般会計等)令和3年度において、純資産残高は約666.8億円となり、令和2年度と比較すると、約17.5億円(2.6%)の減少となった。純資産の減少は、現役世代が将来世代にとっても利用可能であった資源を消費して便益を享受する一方で、将来世代にその分の負担が先送りされたことを意味し、今後の推移をみていく必要がある。(全体)令和3年度において、純資産残高が約784.7億円となり、令和2年度と比較すると、約22.4億円(2.8%)の減少となった。(連結)令和3年度において、純資産残高が約802.0億円となり、令和2年度と比較すると、約23.5億円(2.8%)の減少となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

(一般会計等)令和3年度において、税収、補助金等の収入で、経常的な活動のための支出を賄えているかどうかを表す業務活動収支は約5.3億円のプラスで、通常プラスになることが望ましいとされている。公共施設等への投資的な活動に関する支出に対して補助金や基金をどの程度充当したかを示す投資活動収支は約8.3億円のマイナスで、資産形成が行われればマイナスとなることが多いとされている。当年度の地方債等の借入及び償還の状況を表す財務活動収支は約4.0億円のプラスとなった。地方債の償還が進んでいる場合には、マイナスとなり財務的には好ましいとされているので、今後も一定の地方債の発行が見込まれることから、事業の精査等を通じて発行残高の抑制に努めていく必要がある。(全体)令和3年度において、業務活動収支は約13.1億円のプラス、投資活動収支は約15.3億円のマイナス、財務活動収支は約5.9億円のプラスとなっている。(連結)令和3年度において、業務活動収支は約12.4億円のプラス、投資活動収支は約15.1億円のマイナス、財務活動収支は約5.5億円のプラスとなっている。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

(住民一人当たり資産額)令和3年度までに約184.5万円の資産を形成し、令和2年度と比較すると、約3.1万円の減少となった。5か年推移で見ても減少傾向にある。(歳入額対資産比率)令和3年度において、3.49年となり、令和2年度と比較すると、0.53年の増加となった。比率が高いほど社会資本の整備に重点を置いてきたことを示すが、歳入が減少することにより、比率が高まることにも留意する必要がある。(有形固定資産減価償却率)令和3年度において、44.5%となり、前年度と比べて2.6%の増加となった。今後、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正な管理に努めていく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

(純資産比率)令和3年度において、82.4%となり、令和2年度と比較すると、0.6%の減少となった。資産の老朽化が進めば比率が低下していくことになるので、世代間のバランスを見ながら資産の更新や形成をしていく必要がある。(将来世代負担比率)令和3年度において、9.8%となり、令和2年度と比較すると、0.6%の増加となった。社会資本を整備するに当たっては、借金(すなわち将来世代の負担)が少ない方が財政的に健全と言える。しかし、社会資本は将来世代も利用可能であるため、受益と負担の関係からみると、全てを現在の世代が負担するのではなく、世代間の公平性を踏まえた負担割合が望ましいとされている。したがって、世代間のバランスを見ながら資産の更新や形成をしていく必要がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

(住民一人当たり行政コスト)住民一人当たり行政コストは、行政コスト計算書で算出される純行政コストを住民基本台帳人口で除して市民一人当たりの行政サービスに係る費用を算出することにより、行政サービスの効率性を測定することができる。令和3年度において、42.2万円となり、令和2年度と比較すると、9.3万円の減少となった。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、特別定額給付金を給付による補助費等の一時的な増加もみられた。5か年推移で見ても、類似団体平均値を下回っており、行政サービスは効率的に提供されていると言える。4.負債の状況(住民一人当たり負債額)令和3年度において、約32.6万円となり、令和2年度と比較すると、約0.8万円の増加となった。今後も一定の地方債の発行が見込まれるため、事業の精査等を通じて発行残高の抑制に努めていく必要がある。(基礎的財政収支)令和3年度において、業務活動収支は約5.8億円のプラス、投資活動収支は約6.8億円のマイナスとなった。業務活動収支と投資活動収支の合算である基礎的財政収支(プライマリーバランス)の金額は約1.0億円のマイナスで、5か年推移で見ても、マイナスが続き、「借金をしなければ必要な事業を行う資金を賄えない」状態が続いている。5.受益者負担の状況(受益者負担比率)令和3年度において、2.7%となり、令和2年度と比較すると、0.2%の増加となった。令和2年度及び令和3年度は、類似団体平均値を下回ってはいるものの、今後については、様々な分野でのサービスの充実に努める一方、事業及び事業手法の見直しなどにより経費の抑制や、公共施設等の使用料の見直しを図るとともに、適正な受益者負担となるよう定期的な点検と見直しを行っていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

(住民一人当たり負債額)令和3年度において、約32.6万円となり、令和2年度と比較すると、約0.8万円の増加となった。今後も一定の地方債の発行が見込まれるため、事業の精査等を通じて発行残高の抑制に努めていく必要がある。(基礎的財政収支)令和3年度において、業務活動収支は約5.8億円のプラス、投資活動収支は約6.8億円のマイナスとなった。業務活動収支と投資活動収支の合算である基礎的財政収支(プライマリーバランス)の金額は約1.0億円のマイナスで、5か年推移で見ても、マイナスが続き、「借金をしなければ必要な事業を行う資金を賄えない」状態が続いている。5.受益者負担の状況(受益者負担比率)令和3年度において、2.7%となり、令和2年度と比較すると、0.2%の増加となった。令和2年度及び令和3年度は、類似団体平均値を下回ってはいるものの、今後については、様々な分野でのサービスの充実に努める一方、事業及び事業手法の見直しなどにより経費の抑制や、公共施設等の使用料の見直しを図るとともに、適正な受益者負担となるよう定期的な点検と見直しを行っていく。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

(受益者負担比率)令和3年度において、2.7%となり、令和2年度と比較すると、0.2%の増加となった。令和2年度及び令和3年度は、類似団体平均値を下回ってはいるものの、今後については、様々な分野でのサービスの充実に努める一方、事業及び事業手法の見直しなどにより経費の抑制や、公共施設等の使用料の見直しを図るとともに、適正な受益者負担となるよう定期的な点検と見直しを行っていく。

類似団体【Ⅰ-3】

留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 北斗市 三沢市 岩沼市 東松島市 能代市 潟上市 つくばみらい市 館山市 勝浦市 いすみ市 大網白里市 南足柄市 小浜市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 岩倉市 弥富市 尾鷲市 熊野市 宮津市 相生市 養父市 新宮市 境港市 益田市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 さぬき市 東温市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 嬉野市 人吉市 水俣市 由布市 日置市 いちき串木野市 奄美市 南城市