白石市:末端給水事業

団体

04:宮城県 >>> 白石市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 公立刈田綜合病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021350%400%450%500%550%600%650%700%750%800%850%900%950%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021120%130%140%150%160%170%180%190%200%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%71%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率平成28年度は水道高料金に該当したが、平成29年度は該当せず、一般会計からの補助金を受けなかったため、前年度を下回っている。④企業債残高対給水収益比率類似団体及び全国の平均を下回っている状況である。当市では老朽化が進んでおり、これから更新が増えていく一方で、厳しい経営状況となっていくことが想定されるため、経営方針を再検討していく。⑤料金回収率及び⑥給水原価平成28年度から引き続き簡易水道の統合に伴う除却費の発生により給水原価が上昇している。また、供給単価は平成28年度に簡易水道の統合に伴い、平成29年度から旧簡易水道地区の料金の改正があったため、上がっているが、給水原価も上昇したことで料金回収率が平成28年度より1.12%下がった。⑦施設利用率類似団体及び全国の平均を上回っている状況である。今後も整備計画を基にダウンサイジングや施設の統廃合を実施し、施設の有効化を図っていく。⑧有収率類似団体及び全国の平均を下回っている状況である。そのため漏水調査を進め、老朽管の更新等を行い、平成28年度より1.43%増加した。今後も有収率向上計画を基に調査、更新工事を実施していく。
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率及び②管路経年化率類似団体及び全国の平均を上回っている状況である。この件については、施工単価が高く、年間投資費用が少なかったこと等により、更新が進まなかったことが原因と考える。③管路更新率現在管路の更新を進めているが、地下埋設物が多く、それらの調査や設計等に時間を要し、平成28年度に比べ更新率が下がっております。今後もこの事態を解消すべく、耐震耐久性や経済性を検討しながら更新を図る。

全体総括

現在は累積欠損金はないものの、今後人口減少等により給水収益の大幅な伸びは見込めない状況である。また、有収率の向上に向けて動いてはいるが、管路等の老朽化が進み対応が追いつかない状況である。そのため実施計画を基に、人口・財源に見合った水需要の計画をするよう引き続き健全経営に努めていく。