04:宮城県
>>>
石巻市:石巻市立牡鹿病院
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
石巻市立雄勝病院
石巻市立病院
石巻市立牡鹿病院
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
地域において担っている役割牡鹿半島において、地域医療を担う唯一の病院として内科、外科及び歯科の3診療科を標榜している。外来及び入院の一般診療のほか、24時間体制で救急患者の受入れにも対応している。また、一般健康診断業務のほか、各種予防接種事業への協力、校医として、小中学校・保育所へ赴き、内科及び歯科の定期健康診断を行うなど、学校保健分野における公衆衛生活動も担っている。その他、各種施設の嘱託医として、疾病の治療にも対応するなど、地域医療を提供している。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について経常収支比率及び医業収支比率について、収入は前年度と比較して医業収益及び医業外収益が増加する一方、支出については材料費、減価償却費等が減少したことにより、対前年度比で、それぞれ4.6ポイント、0.7ポイントの増となった。これに伴い、累積欠損金比率についても、対前年度比で23.4ポイント減となった。しかし、不採算地区にある本院では、入院及び外来収益等の医業活動から得られる医業収益だけでは、健全かつ安定した病院運営は困難であり、一般会計からの繰入額が大きくなったものである。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について有形固定資産については、建物の竣工から18年目であり、有形固定資産減価償却率は未だ高い状況ではないものの、緩やな増加傾向となっている。また、1床当たり有形固定資産は、平成22年に病床数を50床から25床に減床したことにより、類似病院の平均値よりも5割以上高くなっているため、過剰な投資を回避し、計画的に施設・設備を改修していかなければならない。器械備品減価償却率については、医療機器等の老朽化により、対前年度比で5.8ポイント増と上昇傾向にあることから、今後、優先順位を見極めながら、計画的に更新していく必要がある。 |
全体総括本院が所在する牡鹿地域は、人口減少が続く過疎地域にあり、現在の人口は2,219人(令和3年12月末現在)と東日本大震災前の4,533人(平成23年2月末)と比較すると、およそ5割程度までに減少し、この傾向は継続している。これに伴い、患者数も同様に減少傾向にあって、安定的な医業収益の確保が課題となっている。また、医師をはじめとする医療スタッフについても充足しておらず、人材確保が必要な状況となっている。24時間体制で救急患者を受け入れるなど、急性期医療を担う牡鹿地域唯一の病院として、その役割は大きく、地元住民が健康を維持しながら安心して生活ができるように、石巻市立病院等の医療機関と連携を図りながら、地域医療提供体制を維持していくよう努めていかなければならない。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)