2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口は昭和30年代の約2万7千人をピークに現在は10,867人にまで減少し、高齢化率は全国平均を上回る37.4%(平成23年度末)で推移している。基幹産業である農業、林業は農林家の減少により衰退している。第3セクターによる雇用の場の確保や6次産業化を掲げた取り組みを展開しているが、財政基盤が弱く類似団体平均を大きく下回っている。平成28年度を終期とする行政改革大綱を策定し、行政経費の削減など、財政指標の悪化を招かないよう改革意識を持って執行管理に努める。また、今後も自主財源の根幹である税収を確保するため、引き続き収納率向上に努めるとともに、行政のスリム化、定員管理の適正化等を進め財政の健全化に努める。
公債費の減少により79.7%と類似団体平均を上回っている。地理的条件などから人口千人当たりの職員数が類似団体の平均値を大きく上回っている。平成23年12月に制定した「町行政改革プラン」に基づき、今後5カ年で5%程度の職員削減を計画的に行うなど、行財政改革への取り組みを通じて義務的経費の削減に努め、現在の水準を維持する。
人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を上回っているのは、主に人件費が要因となっている。約993平方キロと本州一広い面積の本町は、広大な面積に集落が点在し、支所5、保育園3、小学校13、中学校7と多くの施設を所有しているため、行政コストが嵩むことが挙げられる。平成23年12月に制定した「町行政改革プラン」に基づき、今後5カ年で5%程度の職員削減を計画的に行うなど、行財政改革への取り組みを通じて人件費の削減に努めていく。
本町は類似団体平均を1.2下回り、全国町村平均を2.3下回っている。今後も地域における民間給与水準の適正な反映等により、一層の給与の適正化に努める。
約993平方キロと本州一広い面積の本町は、広大な面積に集落が点在し、支所5、保育園3、小学校13、中学校7と多くの施設を所有しているため、行政コストが嵩むことが挙げられる。平成23年12月に制定した「町行政改革プラン」に基づき、今後5カ年で5%程度の職員削減を計画的に行うなど、行財政改革への取り組みを通じて義務的経費の削減に努める。
類似団体平均を下回っており、主な要因としては、地方交付税の増額に伴う標準財政規模の増、財政調整基金や町債管理基金などの積立てによる充当可能基金の増額が挙げられる。今後も公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化に努める。
約993平方キロと本州一広い面積の本町は、広大な面積に集落が点在し、支所5、保育園3、小学校13、中学校7と多くの施設を所有しているため、職員数が類似団体平均と比べて高い水準にある。民間で実施可能な部分については、指定管理者制度の導入も行っている。平成23年12月に制定した「町行政改革プラン」に基づき、今後5カ年で5%程度の職員削減を計画的に行うなど、行財政改革への取り組みを通じて人件費の削減に努めていく。
類似団体平均を上回っているのは、普通交付税算入のない地方債の発行を控え、償還年数は短いが交付税算入率の高い過疎債及び辺地債を重点的に発行した影響である。今後もプライマリーバランスの黒字を念頭におき、地方債の新規発行の抑制に努め、新発債は交付税算入率の高い地方債を優先して発行し、公債費に係る自主財源の抑制に努める。
中泊町 三戸町 一関市 奥州市 岩泉町 軽米町 西尾市 伊賀市 みなべ町 日高川町 邑南町 久万高原町 伊方町 黒潮町 南関町 和水町 南阿蘇村 甲佐町 氷川町 錦町 多良木町 高千穂町