東通村:末端給水事業

団体

02:青森県 >>> 東通村:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202143%44%45%46%47%48%49%50%51%52%53%54%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202173%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%有収率

経営の健全性・効率性について

収益については、一般会計繰入金が収益全体の約4割を占めており、将来的な人口減少等により増収は見込めない状況であります。費用については、これまでの多額の建設投資に対する企業債利息や減価償却費が多くを占めているが、企業債の繰上償還等により支払利息の低減や施設運転の効率化等により、経常経費の節減が図られており、黒字を維持している状況であります。下記の項目については、類似団体と比較し違いが生じており、内容は以下のとおりとなっております。「③流動比率」について、翌年度償還の企業債が計上されているもので、翌年度の料金収入と一般会計からの繰入金にて支払われるため、当年度末時点においては支払能力がないものではありません。「④企業債残高対給水収益比率」については、これまでの多額の建設投資に対し、ほぼ企業債で賄われているため、その償還が影響しているものの、平成25度をピークとし減少に転じております。「⑤料金回収率」について、一般会計繰入金の収入に依存している状態となっています。100%に近づけるためには、料金の見直し等の検討が必要となります。「⑥給水原価」について、これまでの建設投資財源である企業債の支払利息と減価償却費が主な要因であり、費用の削減努力はしているものの、料金の見直し等にて根本的な改善策を考えていかなければなりません。
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

上水道事業の創設当初に布設した管路の更新時期が10数年後に訪れます。経営状況から鑑み、更新財源の確保は重要な課題となっており、施設の更新や耐震化等、中長期的な事業計画を策定し取り組まなければなりません。

全体総括

将来の施設・管路の更新が間近に迫っている状況から鑑みると、更新財源の確保が重要な課題となっており、中長期的な経営計画の策定が急務となっております。また、将来計画と合わせて、料金の見直しや建設改良積立金・内部留保資金の蓄積を進め、経営事業体の骨格を強固にし、施設等の更新に備える必要があります。