弘前市:市立病院

団体

02:青森県 >>> 弘前市:市立病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 市立病院


収録データの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

当院は、津軽地域医療圏の中核的な病院として、市民の健康を守る責務を担い、医療を提供している。
201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%110%115%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202120%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,550円3,600円3,650円3,700円3,750円3,800円3,850円3,900円3,950円4,000円4,050円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円1,400円1,450円1,500円1,550円1,600円1,650円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202125.6%25.8%26%26.2%26.4%26.6%26.8%27%27.2%27.4%27.6%27.8%28%28.2%28.4%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

健全性について、平成27年度までは医業収支比率、経常収支比率ともに平均値に近い値であり、比較的安定していたと言える。しかし、平成28年度から患者数の減少に伴い収益が減少し、令和2年度においても、患者数の減少傾向に歯止めがかからず、患者数の減少による収支不足を、一般会計からの繰入金により補うことにより、経営を維持している状況である。効率性について、医業収益の減少などにより、令和2年度は前年度に比較して給与費比率が上昇している。材料費比率についても、前年度より比率が上昇しているため、可能な限り効率的な使用を目指したい。
201220132014201520162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,950,000円2,000,000円2,050,000円2,100,000円2,150,000円2,200,000円2,250,000円2,300,000円2,350,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

施設全体、器械備品ともに減価償却率が平均より高く、実質的な資産価値の減少幅が大きいことを意味している。1床当たり有形固定資産額についても、平均値を大きく下回り、適切な投資がなされていないことを示している。当院は昭和46年の建設から約50年経過しており、数値上は早急な建替が必要と考えられる。しかしながら、「新中核病院の整備及び運営に係る基本協定」(平成30年10月4日、国立病院機構・弘前市・青森県・弘前大学の4者により締結)により、当院は、新中核病院の稼働に伴い閉院(令和4年3月31日)することとなったため、施設修繕や建設改良工事は最小限に留めることとしている。

全体総括

当院は現在、「新中核病院の整備及び運営に係る基本協定」に基づき、国立病院機構弘前病院との統合による新中核病院(令和4年4月1日開設)の整備を目指すとともに、令和3年度末での閉院に向け、必要な作業を進めているところである。令和2年度は、患者数の減少傾向に歯止めがかからず、患者数の減少による収支不足を、一般会計からの繰入金により補うこととなった。このような厳しい経営状況ではあるが、新中核病院が開設されるまでは、診療機能を維持し、地域医療の中核的な担い手としての役割を果たして参りたい。