経営の健全性・効率性について
水道料金は、平成24年度に全体で約20%の値上げ、その後は5年毎に料金を見直すこととし、平成29年度は全体で約5.6%の値上げとなった。これにより給水収益が増加し、経常収支比率や料金回収率などを改善することができた。平成25年度及び平成26年度は、配水池の改築更新という大型事業実施のため借入額が増加したが、現在は借入額をできるだけ抑え、支払利息の減少に努めている。有収率は減少傾向にあり、その要因は、給水装置や水道施設の老朽化に伴い漏水が発生しており、機動的な漏水調査により早期発見・修理に努めているが、有収率の向上に至ってない状態である。給水収益は、人口減少の影響から家事用の収益は年々減少、業務用の収益は町主要産業活動、とりわけ水産業の動向を反映して業務用収益が大幅に落ち込んでいる。今後は、独立採算の原則の下、効率的な経営と適切な料金見直しにより、経営基盤の強化を図り、健全な経営に努める。
老朽化の状況について
水道管路の老朽化は増加しており、総延長約160㎞の内、布設から40年以上を経過している管路は67.8㎞と全体の42%を占めており、法定耐用年数を超える管が今後増えていく状況である。人口や産業活動を考慮し、今後の水需要の見通しから管網の見直しを図りながら、更新優先度を考慮した上で計画的に重要施設の更新を進める必要がある。
全体総括
セットマネジメントから得られた情報から、緊急度に応じた投資順を計画し、水道施設の効率的な更新を検討すると共に、今後減少が予想される給水収益を見据えた収益と費用を検証し、健全な経営に努める。