大樹町
地方公共団体
北海道 >>> 大樹町
地方公営企業の一覧
個別排水処理施設
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
国保病院
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口減少や全国平均を上回る高齢化率(令和2年1月1日現在36.3%)に加え、一次産業を主体とする産業構造から類似団体平均を下回っている。第4期行財政改革大綱による取組みを継続し、雇用・経済対策や基幹産業である農林水産業の振興を図り、財政の健全化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
これまで地方債の償還額が大きく、類似団体平均を上回る状況が続いていたが、償還が進み、またピーク時(平成16年度)に比べ、比率は約半減した。退職者不補充の実施(平成16~20年度)などによる人件費の抑制から、経常収支比率は類似団体平均を若干ではあるが下回っている。今後も定員管理や給与の適正化を図りつつ、行財政改革の取組みを継続し、義務的経費の削減を図ることで経常経費の適正化を図っていく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均を上回る要因として、面積が広く(815.68k㎡)集落が分散していることから、道路や集落毎に設置している施設の維持等に経費を要していることが考えられる。平成29年度に実施した施設の統廃合により解体・新設経費が減となったが、今後も公共施設の更新等が見込まれることから、公共施設等総合管理計画のもと、施設の統廃合を含めた議論を進め、行財政改革の取組みを継続することで義務的経費の削減に努めていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
給与体系見直しの遅れ等により類似団体平均を上回っているが、令和元年度においては退職者数が多かったこと等により指数が減少した。平成25・26年度の2カ年にわたり昇給延伸を行うなどして給与水準の適正化を進めているが、今後も人件費の抑制に努めていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
生活環境基盤の整備や福祉施策などの積極的な取組みのために人員が必要であったこと等により、類似団体平均を上回っている。退職者不補充の実施(平成16~20年度)などにより、定数の適正化に努めてきた経過も踏まえ、引き続き低減に向けた管理を推進していく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
水道事業・公共下水道事業に係る地方債元金償還に充てる負担等見込額が多く、また償還年数も長いことから、年々改善はしているものの類似団体平均を上回っている。今後は庁舎建設等に係る起債借入により一時的に比率の増加が見込まれるほか、老朽化に伴う他施設の改築等経費も予想されるが、公共投資が集中しないよう平準化を図り、交付税措置の多い起債の選択や基金の活用などにより類似団体平均を下回るように努めていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
水道事業・公共下水道事業に係る起債残高が多く、長期の償還年数も相まって、既往債の償還は進んでいるものの類似団体平均を上回っている。比率が減少傾向にあるのは、地方債残高の減少など将来負担額が減となったことが要因であるが、今後、庁舎建設等に係る借入れが増加する見通しであることから、公共施設等総合管理計画のもと、公共投資の平準化を図り、財政の健全化に努めていく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
ごみ処理や消防業務を一部事務組合で行っているため、人件費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っている。これまで退職者の不補充による職員数の調整(平成16~20年度)や昇給延伸の実施(平成25~26年度)などにより人件費の抑制に努めている。
物件費
物件費の分析欄
公共工事設計労務単価の上昇や、公共施設のメンテナンスに係る契約単価の増などに伴い物件費総額は上昇傾向にあるが、平成29年度以降は若干ではあるが類似団体平均を下回る状況となっている。今後も公共施設の統廃合やメンテナンス契約の見直し等を含め、経常経費の見直しを図り、物件費の上昇を抑制していく。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は類似団体を下回るが、これは財政状況の悪化に伴う独自の扶助施策を廃止・縮小したことによるものである。人口減少や高齢化等により、一定程度の比率の上昇はやむを得ないところではあるが、類似団体平均値も考慮しながら事業を実施し、バランスのとれた財政運営に努めていく。
その他
その他の分析欄
その他の内訳を見ると繰出金の増の常態化が要因となっていると考えられる。今後、公共施設の老朽化による維持補修費の増加等も見込まれることから、全般的な経常経費の削減に努めていく。
補助費等
補助費等の分析欄
行財政改革の取組みから、各種団体等に対する補助費の適正化を進めたこと等により、類似団体の平均を下回っていたが、平成28年度から病院事業への補助金のうち、基準内繰出し分3億円を経常経費としたことにより、類似団体平均を大きく上回ることとなった。とかち広域消防事務組合や南十勝複合事務組合の補助費もあり、全体的に増加傾向となっているが、引き続き行財政改革の取組みを継続し、適正な補助費等の執行に努めていく。
公債費
公債費の分析欄
生活環境基盤や畜産・林業基盤整備に伴う地方債の償還が多いものの、繰上償還や新規発行の抑制及び既往債の償還完了に伴い類似団体平均を下回る状況にある。ただし、今後は、庁舎建設等に係る起債借入れにより一時的に公債費の比率増加が見込まれることから、公共施設等総合管理計画に基づき、公共投資の平準化を図るとともに、公債費負担の適正化を図っていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
令和2年度については類似団体を上回っており、人口減少や高齢化に伴う扶助費のほか、公共施設の老朽化に伴う維持補修費等の増加が予想される。雇用・経済対策の充実や公共施設の統廃合を進めるほか、行財政改革の取組みを継続することで、健全で持続性の高い財政運営に努めていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
目的別歳出の分析欄
・総務費の増は、役場新庁舎の工事費、特別定額給付金等の増によるもの。・衛生費の増は、一部事務組合への補助等の増によるもの。・労働費の増は、通年雇用促進支援事業の実施によるもの。・商工費の増は、新型コロナウイルス感染症対策(プレミアム付商品券発行事業、経営継続支援金事業)等の実施によるもの。・消防費の増は、とかち広域消防事務組合負担金の増によるもの。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
性質別歳出の分析欄
・令和2年度の歳出決算総額は、住民一人当たり1,524千円(前年度比+312千円)となっている。・補助費等の増は、特別定額給付金や新型コロナウイルス感染症対策関連事業の影響によるもの。・普通建設事業費は、役場新庁舎の建設工事、防災行政無線デジタル化整備工事等が増額の主な要因となっている。・投資及び出資金の増は、航空宇宙関連事業における射場運営事業会社の設立に係る出資によるもの。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄令和2年度については、前年同様、特別会計への繰出金、企業会計への補助費等の増により実質単年度収支は赤字となったが、財政調整基金の取崩しにより実質収支は黒字となった。今後、老朽化した公共施設に係る維持修繕等の経費増も見込まれることから、更なる財政の健全化に努め、持続的な財政運営が維持できるよう執行管理の徹底を図っていく。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄連結対象団体において赤字額は発生していない。今後も、赤字額を発生しないように、各事業において行財政改革の取組みを継続し、将来を見通した持続可能な財政運営に努めていく。なお、町立国民健康保険病院事業における改築工事(平成24年度~平成27年度)に対する公営企業債の償還については、起債計画のとおり一般会計の負担を継続し、赤字が発生しないよう措置していく。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄公債費負担適正化計画等に基づく補償金免除繰上償還の実施や新規事業の抑制などにより、元利償還金は平成16年度のピーク時に比べ半減に近い償還額となっているが、今後、役場庁舎建設事業や老朽化施設の更新・統廃合等に要する起債額の増加が見込まれることから、公共施設等総合管理計画等に基づく適正な施設のあり方を検討するほか、交付税措置の高い起債の選択等により実質公債費比率の抑制に努めていく。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債を借入していないため積立していない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄高金利債の補償金免除繰上償還の実施や既往債の定期償還が進んでいること、また交付税措置率の高い起債の選択により、将来負担比率(分子)は減少傾向にあったが、新庁舎建設事業に係る公適債・過疎債、防災行政無線デジタル化整備事業に係る緊防債の発行等により、地方債現在高が増となった。今後も、老朽化施設等の更新に要する起債額の増加が見込まれるため、公共施設等総合管理計画等によりる施設の適正なあり方を検討・再検証し、かかる経費の平準化を図っていく。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)投資的事業令和2年度は、特定財源のない各種事業の財源として、公共施設整備基金17百万円、航空宇宙産業基地誘致対策基金5百万円、魅力あるまちづくり推進基金52百万円等を取り崩した(今後の方針)今後、特定財源のない投資的事業が見込まれることから、基金の取崩しは増えると想定される。当面は積立てが難しい状況だが、余剰金については財政調整基金や減債基金への積立てに努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)投資的事業が重なったこと等により、財源不足が生じたことから繰入額が増え、残高が減となった。(今後の方針)令和4年度で投資的事業が区切りを迎えることから、以降は積立てに努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)前年と比べて増減はなし(今後の方針)新庁舎建設や老朽化施設の更新が見込まれることから、今後は計画的に起債償還に充てる予定。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の整備に係る事業に充当魅力あるまちづくり推進基金:ふるさと納税を原資としており、平成29年度からは使途を選択しての寄附を可能とした。使途は①魅力あるまちづくりの推進に関する事業、②公共施設の整備に関する事業、③航空宇宙産業基地の誘致に関する事業、④農林水産業の振興に関する事業、⑤農林水産業の振興に関する事業、⑥晩成温泉施設の整備に関する事業とし、各項目に対応した事業に充当する。(増減理由)特定財源のない公共施設の維持・運営にあたっては、公共施設整備基金を活用。ふるさと納税を原資とする魅力あるまちづくり推進基金については、指定された使途に応じ、各種事業の実施に充てている。(今後の方針)積立ての目標等の定めはないが、公共施設整備基金については、公共施設等総合管理計画等に基づき適正な管理に努める。魅力あるまちづくり推進基金については、指定用途の事業に充てるため使用していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産の減価償却率については、インフラ資産における老朽化比率が高くなっている。各資産は長寿命化を基本としており、公営住宅を始め、必要な資産については更新計画に基づき順次更新を行っているが、今後、継続的な活用が見込まれる施設についても個別施設計画を策定するなどして、計画的な更新を図っていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率については類似団体より高い水準で推移している。役場新庁舎や町民プールの建設等により、今後、起債の借入れ等に伴う将来負担額の増が見込まれることから、引き続き計画的な借入・償還を図るとともに、ふるさと納税等を原資とする充当可能な財源の確保に努めていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は過去の起債償還が進む一方、役場新庁舎建設事業の開始に伴う新たな起債の借入れにより対前年度比で4.7ポイントの増となった。令和3年度の新庁舎建設工事の本格化、町民プール建設事業など、一時的に起債の借入れが増える見込であることから、総合計画、公共施設等総合管理計画等に基づき、各種事業を計画的に進めていく。また、有形固定資産の減価償却にあっては、長寿命化を基本としつつ、各資産の個別施設計画を策定し、計画的な更新を図っていく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率、実質公債費比率共に類似団体の平均値と比べ高くなっており、両数値とも減少傾向で推移してきたが、公共施設の更新等に係る起債の借入により、今後は一時的な増加が見込まれる。起債については計画的な借入に努めるとともに、引き続きそれぞれの比率に留意していく。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっていた公営住宅は、平成28年度から令和2年度における建替え(建設5棟、解体16棟)により大きく減少した。その他、償却率の高い道路については、道路延長が平均より長いことから、計画的な更新を進めることが必要。認定こども園については、耐用年数を経過したものの、問題なく使用することができる状況であることから、長寿命化を図りつつ使用していく。学校施設の減価償却率が低くなっているのは平成21年度に小学校を改築したことによるもの。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して、庁舎、図書館、体育館・プールの有形固定資産減価償却率が特に高いが、役場庁舎については令和2年度・令和3年度において建替えを進めているところであり、プールについても令和3年度において建替えを予定している。図書館については耐震強度不足のため、別施設において仮運営をしており、他施設の更新状況等も勘案して更新の検討を進めていく。また、その他の施設も全体的に老朽化が進んでいることから、施設の長寿命化を基本としつつ、交付税措置のある起債や補助金等を活用し、費用の低減を図っていく。
財務書類に関する情報①(2020年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等における資産合計は23億59百万円(3.7%)減少の608億87百万円となった。減価償却費が34億76百万円であるのに対し、資金収支計算書の投資活動支出は13億44百万円(うち公共施設等整備費支出は11億49百万円)となっており、公共施設の設備投資等よりも減価償却が上回っていることが資産減少の要因となっている。
2.行政コストの状況
一般会計等における経常費用は96億37百万円となり、対前年度比は10億円の増(+11.6%)となった。人件費等の業務費用は71百万円増(+1.2%)の61億87百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は9億29百万円増(+36.9%)の34億49百万円であった。なお、経常費用については、業務費用が64.2%、移転費用が35.8%で構成されているが、補助金や他会計繰出金を含む移転費用の増加割合が大きく、行政コスト全体も上昇傾向にあることから、経費の見直し抑制について検討進めていく。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等による財源(66億2百万円)が純行政コスト(90億80百万円)を下回っている。純試算変動額は24億77百万円、純資産残高は527億72百万円となったが、減少の主な要因は、固定資産の減価償却に伴う資産の減である。
4.資金収支の状況
一般会計等における業務活動収支は7億24百万円となり、税収等の不足分を補うため、財政調整基金を取り崩したことなどから、投資活動収支は▲7億45百万円となっている。また、財務活動収支においては、地方債等発行収入(9億22百万円)が地方債等償還支出(8億14百万円)を上回ったため、1億8百万円のプラスとなり、年度末資金残高は2億23百万円となっている。今後、役場新庁舎建設を始めとした公用・公共施設の新築・改築に係る借入れ増が見込まれることから、毎年の残高に留意していく。
財務書類に関する情報②(2020年度)
1.資産の状況
住民一人あたりの資産額1,117.0万円は類似団体平均値477.6万円を大きく上回っているが、町の面積が広く、道路等のインフラ施設が多いことが要因となっており、今後も維持修繕に係る費用の増が見込まれる。有形固定資産減価償却率70.2%についても類似団体平均値64.6%を上回っており、昭和40年から510年代の建物が現存するなど、施設の老朽化率が高い状況である。今後の更新等の費用の増が見込まれるが、施設の統廃合など含めて対策を検討していく。
2.資産と負債の比率
純資産比率は86.7%であり、類似団体平均値の75.9%を10.8%上回っているものの、今後、資産の老朽化が進み、純資産比率の減少が見込まれることから、世代間のバランスを取りながら資産の更新や形成を図る。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コスト166.6万円は類似団体平均値101.7万円を上回っており、前年度と比べても増加している。特に純行政コストのうち約6割を占める業務費用(物件費等)が高く、住民一人当たり行政コストが高くなっている要因になっていると考えられる。今後、施設の老朽化に伴う減価償却の減が見込まれるが、備品購入や維持補修等、物件費に係る支出を精査しながらコスト削減を図っていく。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は前年度から2.9%増の148.9万円となり、横ばいで推移しているものの、類似団体平均値(115.1万円)を上回っている。役場新庁舎の建設を含め、今後、老朽施設の更新等による地方債の借入増及び償還金の増が見込まれることから、減債基金などの活用による繰上償還等で負債の平準化を図りたい。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、経常収益が増えたものの(対前年度比+54.0%)、経常費用も増(+11.6%)となったため5.5%となり、類似団体平均4.2%を上回った。現在、公共施設の使用料等について見直しを進めており、公共施設等の利用率向上を図るなどにより、受益者負担の適正化に努めていく
類似団体【Ⅱ-0】
今金町
せたな町
ニセコ町
共和町
南幌町
新十津川町
鷹栖町
当麻町
東川町
美瑛町
羽幌町
枝幸町
湧別町
大空町
安平町
むかわ町
新冠町
士幌町
鹿追町
新得町
清水町
大樹町
広尾町
池田町
本別町
足寄町
厚岸町
浜中町
標茶町
標津町
外ヶ浜町
深浦町
大鰐町
田舎館村
中泊町
東通村
三戸町
葛巻町
西和賀町
岩泉町
軽米町
九戸村
登米市
八峰町
朝日町
二本松市
伊達市
下郷町
玉川村
結城市
常総市
坂東市
神栖市
真岡市
大田原市
嬬恋村
昭和村
神崎町
芝山町
津南町
原村
豊丘村
高山村
田原市
御浜町
広川町
印南町
日高川町
神石高原町
観音寺市
三豊市
久万高原町
伊方町
中土佐町
津野町
玄海町
太良町
玉東町
和水町
高森町
南阿蘇村
多良木町
九重町
高原町
綾町
都農町
長島町
東串良町
錦江町
南大隅町
中種子町
南種子町
喜界町
天城町
伊仙町
和泊町
知名町
与論町
今帰仁村
久米島町