美深町
地方公共団体
北海道 >>> 美深町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
個別排水処理施設
公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数の基となる基準財政需要額は横ばいから微増の状況。収入においては、大企業の設備投資によって町税が増加したことや、人口減少の中においても各種税目は概ね横ばいで維持できていることから、極端な変動はない。しかし、依然として歳入の大半を地方交付税が占める財政構造は変わらない。引き続き経常的経費の抑制に努めるとともに、自主財源の確保に向けて努力する。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
比率だけを見ると類似団体よりも良い傾向にはあるが、物価の上昇のほか、委託業務などを中心とした労務費等が増加している状況もある。一般財源収入の増加は難しい状況にあるが、引き続き経常的経費(物件費等)の抑制を図りながら健全な財政運営にむけて努力する。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
毎年人口が減少している状況にあるが、人口の増減によらず必要とする経費も大きいため、人口に比例して経費を下げることは難しく、1人当たりの額が増加していく実態がある。1人当たりでの数値算出がなじまない側面もあるが、可能な範囲での抑制に努めたい。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
近年は類似団体と似たような数値で推移している。今後も引き続き適正な取扱いに努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
組織全体の業務量や職員の健康状態に留意し、将来を見据えて職員年齢構成に配慮しながら採用している。毎年実人数に大きな変動はないものの、人口減少の影響もあり数値は増加している状況にある。現在の職員数が過剰という認識はないが、今後も現状を維持しつつ、状況に応じて適正な人員の配置に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
比率的には横ばいで推移している。借入しているものの大半が後年度以降に交付税措置の大きいものが多く、状況としてはそれほど悪い訳ではないが、今後も引き続き計画的な財政運営に努めていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
一定程度財政調整基金や公共施設整備基金などの特定目的基金を保有出来ていることから将来負担比率は発生していない。近年は基金取崩しの予算編成(当初予算)とせざるを得ない状況が続いているが、決算としてはそれほど基金を減少させることなく財政運営ができている。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
制度の改正によって臨時職員から会計年度任用職員制度となったことにより、物件費から人件費へ移行、その影響で数値が増加した。特に変わった動きもないが、今後も状況を見ながら過剰な措置にならないように努める。
物件費
物件費の分析欄
類似団体と似たような数値で推移している。必要とされる各種業務委託の実施や、可能な範囲での経常的経費削減に取り組んでいる状況からみても、今後数値が落ちていく要因はあまりない。引き続き可能な範囲での抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体と比較すると多少良い傾向にはあるものの、少子高齢化の影響によって扶助費は先の読みにくい状況が続く。削減の方策は難しい項目ではあるが、今後も数値の変動に注視し、適正な運営に努める。
その他
その他の分析欄
類似団体と比較すると良い傾向にはある。冬期間における除排雪にかかる経費を中心に、年度によって変動する状況にある。今後も引き続き適正な数値の維持に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体と比較すると多少良い傾向にはある。消防事務組合にかかる経費や、広域でのごみ処理・し尿処理にかかる経費が大きく、削減はなかなか難しい状況にある。その他、他団体への補助なども含めて、今後も適切な取扱いに努める。
公債費
公債費の分析欄
近年、地方創生の主要事業として実施しているチョウザメ産業振興事業をはじめ、学校の建設などもあり、借入額・償還額が増えている状況にあったが、一旦借入額については落ち着いている状況もある。今後も老朽化した公共施設の対応など多額の経費を要する事業が控えていることから、中期的な財政状況を見据えながら適切な取扱いに努めていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体と比較すると良い傾向にはある。今後も適正な数値の維持に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
目的別歳出の分析欄
性質別の決算分析と同様、住民一人当たりのコストで比較すると増加していく部分が多く、単純な比較は難しいと考えている。状況としては、一時的な投資的経費があった科目は増加傾向にあるが、その他の要因ではそれほど大きな増減はない。結果として人口減少の影響で軒並み微増となった。総務費においては、情報セキュリティに要する経費や、ふるさと納税制度による寄附金収入に対する返礼品やその他経費を計上していることによって数値が上昇している。今後も計画的な財政運営をしながら、必要に応じて投資的経費に回すなど、住民のニーズに応えながら弾力的な財政運営を展開していきたい。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
性質別歳出の分析欄
人口の減少に歯止めがきかない状況が続いているが、最低限必要な事務事業を実施していくことは、住民1人当たりのコストとして表すことが難しいと感じている。その中においてもいかに効率的な財政運営ができるかは重要な課題である。物件費、補助費等においては臨時的な事業によって数字の変動が大きいが、それ以外の部分については人口減少の影響で軒並み増加となった。いずれにせよ、住民1人当たりのコストをみながらの財政運営は難しいところがあるが、毎年の数値の比較を参考にしながら事業を実施していくことが必要である。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄効率的・効果的な財政運営により財政調整基金を一定程度確保することができている。その他特定目的基金は、必要に応じて有効的に活用しているところである。今後も適正な予算規模に配慮しながら予算計上・執行していく必要がある。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄前年度と比較しても大きな差はない。すべての会計において赤字決算にはなっておらず、今後も引き続き適正な財政運営に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄当町で用いているシミュレーションにおいて常に状況を把握しながら進めているが、近年実施した大型の施設整備などにより、借入額は落ち着いてきたものの、償還額は上昇している傾向にある。計画的な執行に努めており、算入公債費等も連動して上昇傾向にあるが、極端な起債残高の増加や単年度償還額の増加は財政運営上大きな影響が生じるため、今後も後年度以降の償還計画等を把握しながら適正な財政運営に努めていく。
分析欄:減債基金一定額を積立できている状況にあるが、借入の総額から見ると僅かであるため、現状としては極力維持できるように見ている。
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄数値は概ね横ばいであり、今のところ大きな問題は生じていないが、充当可能財源における基金には特定目的基金も含まれており、これらの使途によっては状況が変わる可能性もある。今後も可能な限り世代間の公平な財政運営となるよう、必要な部分には基金充当するなどして、適正な財政運営に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)年度ごとの増減はあるものの、効率的な財政運営に努めてきたほか、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって事業が未執行となったもの、さらには当初予定していたよりも普通交付税が多く収入できたことなどから、歳計剰余金を中心に財政調整基金や特定目的基金に積立することができている。一部必要な事業に対して基金を取り崩して対応しているものの、極端に基金残高が減少するような状況にはなっていない。(今後の方針)近年、結果として決算時には崩さなくて済んでいることが多いが、当初予算の積算においては基金取崩しを前提とした予算措置となることが多い。事業の執行(計画)状況によってはやむを得ないこともあるが、極力基金に頼らない予算編成が必要である。将来的には、町役場庁舎をはじめ老朽化した施設整備のために、特定目的基金の中でも公共施設整備基金が必要となるケースが想定される。基金に頼らない財政運営は必要であるが、必要に応じて適切な基金の活用を行なっていきたい。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって事業が未執行となったもの、さらには当初予定していたよりも普通交付税が多く収入できたことなどから、歳計剰余金を積み立てることができたため残高が増加した。(今後の方針)具体的な基金額保有目標は掲げていないが、当面の間は必要に応じて活用できるものと考えている。現在保有している程度は有事に備えて必要なレベルだと感じており、状況に応じて今後も積立、取崩しと活用していきたい。いずれにせよ、極端に残高が減少しないように配慮しながら財源不足に対応していくことが必要である。
減債基金
減債基金
(増減理由)近年実施済みの大型の施設整備などによって借入した起債が、据置期間を終え償還に入ったことにより、単年の償還額が増加している状況にある。この増加分に対応するために一部基金を活用したが、長期的に見ると概ね横ばいで推移している。(今後の方針)近年実施済みの大型の施設整備などによって地方債の償還額が増加の傾向にある。基本的には他の財源で対応したいが、状況によっては減債基金の活用も視野に入れながら財政運営していきたい。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設整備基金:教育、文化、福祉、産業その他の公共的施設の建設整備事業を円滑に進めるため国鉄美幸線代替輸送確保基金:国鉄美幸線が廃止された以降、代替輸送事業の財政需要(バス運行・施設維持)に備えるため地域福祉基金:在宅福祉の向上、健康及び生きがいづくりの推進、その他地域福祉の推進を図る(増減理由)基金全体の部分でも触れているが、歳計剰余金を中心として主に財政調整基金、公共施設整備基金に積み増ししている状況である。(今後の方針)公共施設整備基金については、将来的に町役場庁舎をはじめ施設の更新整備に活用していく予定である。財政調整基金については、一般財源の不足が生じた場合を中心に活用を考えているが、個別項目の説明でも触れたとおり、有事の際の予備的な意味合いとしても保有しておきたい。その他、細かい部分については各事業の執行に応じて柔軟に有効活用したい。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
全体的に施設の老朽化が進んでいるが、必要に応じて順次更新や補修対応している状況であり、今後も利用に支障のないよう適切な管理に努めていく。役場庁舎や体育館など、今後更新等を見据えている大型施設の老朽化により、これらの更新が完了するまでは減価償却率はゆるやかに上昇していくものと思われる。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
現在は、基金残高等の充当可能財源が一定程度あることにより比率が低く抑えられているものとみている。町税を中心とした自主財源は弱く、財政力指数も低いことから、数値だけを見て良好と判断できるものではないと考えている。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については数値が発生していない。有形固定資産の減価償却率はゆるやかに上昇しているが、施設の更新や補修は必要に応じて対応しているところであり、今後も安全性を優先し対応できるよう努めていく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率については数値が発生していない。実質公債費比率については近年横ばいで推移している。計画的に償還していく一方、大型の施設整備などがあれば一時的に借入額も増加するが、後年度以降に基準財政需要額に算入される(交付税措置率の高い)ものが多いため、極端に比率が悪くなっていくことはないものと考えている。引き続き、単年のみならず将来的な状況もシミュレーションしながら財政運営していくことが必要である。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
施設情報の分析欄
「一人当たりの数値」は、毎年人口の減少が続いている状況からも参考値として捉えることが難しいと考えている。老朽化の著しい学校の建替、順次整備を進めている公営住宅の建替などにより、該当する項目については若干減価償却率が減少した。過剰な施設を抱えているというような認識はないが、今後も効率的な施設配置、整備に努めていきたい。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
施設情報の分析欄
「一人当たりの数値」は、毎年人口の減少が続いている状況からも参考値として捉えることが難しいと考えている。「体育館・プール」をはじめとして体育施設は全体的に老朽化が進んでいる。特に体育館の老朽化が進んでおり、現状は修繕対応などで利用に支障のない状態としているが、更新に多額の費用を要することから今後の課題としている。単なる運動施設の役割のみならず、緊急時は避難所として活用するなどの用途もあるため、運動施設としての枠組みを超えて検討する必要がある。「庁舎」についても同様で、それぞれ莫大な費用が生じるがしっかりとした対応が必要なものであり、中期的な計画の中で財源の確保と合わせて検討が必要である。※「消防施設」については非常に高い減価償却率となっているが、統一的な基準として財務書類を整理する直前に中規模の改修を実施しており、使用には全く支障のない状態である。
財務書類に関する情報①(2020年度)
1.資産・負債の状況
全ての項目において、近年での大きな変動はない。いずれも年々資産の減価償却が進んでいる。それぞれ適正な維持管理に努めているが、近い将来、役場本庁舎を含めて大規模な施設更新が必要となる事業が想定されることから、事業執行にあたり財源の確保と合わせて検討が必要である。今後も新規設備投資はもちろんのこと、老朽化する資産への対応など、中期的な計画の中で健全な財政運営となるよう努める。
2.行政コストの状況
全ての項目において、前年度と比較すると大幅に増加した。人件費においては、新たに制度改正によって会計年度任用職員を人件費としてカウントすることになったことから増加した。正規の職員に係る人件費に大きな変動はない。その他の経常費用・業務費用では、物価の上昇や労務費の増加の影響が見られるが、大きな変動はない。最も大きな増加となった補助費等では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、給付金の給付をはじめとした多額の事業が次々と執行されたことが要因である。歳入として特定財源の収入もあるものの、単年度のコストとして見た場合には大きな増加となった。引き続き可能な限りの経常的経費抑制に努める。
3.純資産変動の状況
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、給付金の給付をはじめ様々な多額の事業が次々と執行されたことから、それに伴い国県等補助金が大きく増加した。これらの影響によって、折れ線グラフの数値も大きく影響することとなった(平常年の動きとは大きく異なる状況となった)単年度の国県等補助金が大きく増加したことにより、本年度差額は202百万円の増加となった。合わせて、一般会計等においても純資産残高は206百万円の増加となった。当町の状況からみても、急激に税収等の財源を増やすことは難しいことから、今後も可能な範囲でのコスト抑制、特定財源の確保に努めていく。
4.資金収支の状況
一般会計等では、前年度と比較して業務活動収支で352百万円の増加、投資活動収支と財務活動収支ではそれぞれ減少した。業務活動収支については、普通交付税の伸びなどもあり税収等収入がある程度確保できていることと、新型コロナウイルス感染症における各種対策のため国庫支出金が大きく増加したことなどにより、数字の規模が平常年と比べて大きく増加した。投資活動収支については、同じく新型コロナウイルス感染症における各種対策によって支出が増加したが、この事業に充てた収入(国庫補助金)が決算統計の仕訳上、一般財源扱いとなることなどから、投資活動収支だけを見ると大きなマイナスになる。この点については、業務活動収支と投資活動収支を合わせて見ることで、それほど極端なマイナスにはならないという見方をしたい。この項目だけではないが、平常年と大きく異なる動きとなったために経年での比較はしにくい年になった。
財務書類に関する情報②(2020年度)
1.資産の状況
資産額は僅かな増加となった。住民一人当たりの推移を見ると、人口も減少し続けているために、余程大きな資産額の異動がない限りは、一人当たりの資産額も増加している状況。住民一人当たりの資産額、歳入額対資産比率は類似団体平均値を下回っているが、現状特に不都合が生じるような状況があるという認識はない。有形固定資産減価償却率については類似団体と横ばいの状況で、美深町においても微増が続いている。役場本庁舎を中心に、大規模な施設改修も視野に入れなければならない状況であり、維持管理を含め中期的な計画の中での検討が必要。基金等の現金資産は一定程度確保できており、引き続きこれらの安定的な活用も進めていく。
2.資産と負債の比率
前年度と比較して大きな増減はないが、地方債残高の増加もあり将来世代負担比率が緩やかに上昇している。純資産比率も類似団体平均値を若干下回っているが、これは固定負債が占める割合(増加の傾向)に左右されるところが大きい。いずれも地方債の多くを臨時財政対策債、過疎対策事業債が占め、後年度以降に交付税措置される起債借入が多数であるためやむを得ないものと考えているが、負債に変わりはないことから、後年度に生じる影響などを注視して財政運営していく必要がある。
3.行政コストの状況
この数値は特に新型コロナウイルス感染症の各種対策を講じた結果による増加であり、類似団体平均値も同様に大きく増加していることから、すべての団体において似たような傾向になったものと思われる。平常年との比較はしにくい結果となったが、物価の上昇や労務費等の増加、光熱水費の上昇など目に見えて影響が出ている部分があることから、引き続き物件費をはじめとした経常的経費の節減に努めていく
4.負債の状況
前年度と比較すると負債合計は僅かに減少したが、人口も減少しているために住民一人当たり負債額は僅かに増加した。地方債の借入は各種事業を進めていくうえで重要な財源となっている。このほとんどが過疎対策事業債を中心に交付税措置率の高いものであり、計画的に執行しているものである。危機的な状況にはないが、負債に変わりはないため、今後も計画的な執行に努めたい。
5.受益者負担の状況
前年度と比較すると、当町では比率に大きな変動はないが、類似団体の平均値が大きく減少した。これは未だ収束を見せない新型コロナウイルス感染症の影響が続いていることによるものと思われる。人口の減少とともに、各種サービスにおける対価はそれほど見込めない現状にあるが、今後も適正かつ公平な行政サービスの提供に努めたい。
類似団体【Ⅰ-0】
新篠津村
知内町
鹿部町
厚沢部町
島牧村
蘭越町
真狩村
留寿都村
喜茂別町
京極町
積丹町
仁木町
赤井川村
由仁町
月形町
浦臼町
妹背牛町
秩父別町
雨竜町
北竜町
沼田町
比布町
愛別町
中富良野町
南富良野町
和寒町
剣淵町
下川町
美深町
幌加内町
増毛町
小平町
苫前町
初山別村
遠別町
天塩町
猿払村
中頓別町
豊富町
礼文町
利尻町
利尻富士町
幌延町
津別町
清里町
小清水町
訓子府町
置戸町
佐呂間町
滝上町
興部町
西興部村
雄武町
豊浦町
壮瞥町
厚真町
平取町
様似町
えりも町
上士幌町
中札内村
更別村
豊頃町
陸別町
浦幌町
鶴居村
羅臼町
つがる市
平川市
蓬田村
西目屋村
横浜町
大間町
風間浦村
佐井村
田子町
新郷村
遠野市
陸前高田市
二戸市
八幡平市
田野畑村
にかほ市
大潟村
村山市
東根市
尾花沢市
大蔵村
鮭川村
相馬市
田村市
湯川村
昭和村
鮫川村
富岡町
大熊町
双葉町
浪江町
飯舘村
稲敷市
行方市
鉾田市
那須烏山市
上野村
片品村
川場村
阿賀野市
胎内市
粟島浦村
中野市
小海町
川上村
南牧村
南相木村
北相木村
中川村
根羽村
下條村
売木村
泰阜村
大鹿村
麻績村
朝日村
筑北村
木島平村
小川村
栄村
御前崎市
菊川市
牧之原市
新城市
設楽町
和束町
南山城村
伊根町
南あわじ市
山添村
曽爾村
御杖村
有田市
九度山町
日南町
日野町
江府町
飯南町
知夫村
美作市
新庄村
久米南町
阿武町
阿波市
勝浦町
上勝町
佐那河内村
神山町
東かがわ市
東洋町
奈半利町
田野町
安田町
北川村
馬路村
芸西村
本山町
大豊町
土佐町
大川村
梼原町
大月町
西海市
雲仙市
小値賀町
南小国町
産山村
湯前町
水上村
相良村
五木村
山江村
豊後高田市
杵築市
国東市
姫島村
西都市
西米良村
木城町
諸塚村
椎葉村
美郷町
日之影町
南九州市
十島村
宇検村
大宜味村
東村
伊江村
南大東村
伊是名村
多良間村
竹富町