経営の健全性・効率性について
企業債残高対給水収益比率は、以前に施設整備が概ね終了していることもあり、給水収益に対して企業債残高の減少幅が大きいため、類似団体と比較しても比率は低く、年々減少傾向にあります。経常収支比率については、給水収益の減少及び配水及び給水費等の増加により95.26%となった。また、料金回収率が類似団体と比較して低くなっています。大きな要因としては、受水費用がウエイトを占めていることや、施設利用率に記載のとおり1日の配水能力に対し1日の平均配水量が50%以下となっているため、1m3当りの給水原価が供給原価を上回っているためです。令和2年度について、純損失が生じ累積欠損金が増加し、依然として累積欠損金比率は高い状況にあります。
老朽化の状況について
管路更新率は類似団体より低くなっており、これは管路経年化率のとおり法定耐用年数を超える管路延長が増えているためです。今後も法定耐用年数を超える管路が増える傾向にありますが、その重要度と費用のバランスを検討しつつ順次更新をおこなう予定です。有収率は、昨年度より向上している状況で、これは漏水対策の効果が表れてきたものと考えております。今後についても漏水箇所の早期発見・修繕に努めていきます。なお、有形固定資産減価償却率は、減価償却累計の増加に比して新規資産取得が小規模であったことで増加しています。
全体総括
給水人口と給水量の減少は、経営に影響している現状にありますが、従前から5年毎に料金の見直しを行っており、市民の意見を聞きながら適時見直しを行います。また、北空知広域水道企業団の構成町とも連携を図り、今後も安全で安心な水を供給するため、今後の人口減少及び施設の老朽化や耐震化への対応についても検討していく必要があります。これらのために経営戦略の策定により、他会計との経費負担の在り方や業務の効率化・経費の縮減に向けた見直しを検討するとともに、さらなる有収率の向上と収益の増加に努めます。