三笠市:末端給水事業

団体

01:北海道 >>> 三笠市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 三笠総合病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021560%580%600%620%640%660%680%700%720%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%有収率

経営の健全性・効率性について

令和3年7月から9.6%の料金改定を実施しており、給水収益が増加したことから、企業債残高対給水収益比率は減少したが、経常収支比率や流動比率、料金回収率、有収率は、類似団体平均値を下回っている。水道管の老朽化によって有収率の減少・修繕費が増加しているとともに、人口減少に伴う給水収益の減少が影響としていると考えられる。今後は、より効率的な経営努力に励みつつ、計画的に料金の見直しを行う必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1%2%3%4%5%6%7%8%9%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率と管路更新率は、類似団体と比較して高い傾向にあるが、管路経年化率は類似団体よりも比較的に良好な数値を示している。今後も、住民の居住状況を考慮して、施設の計画的な更新を行っていく必要がある。

全体総括

経常収支比率や料金回収率等は、類似団体と比較してかなり悪い水準であるため、経営状況は良好とは言えない状況である。今後も更なる人口減少等により給水収益が減少していくことが見込まれるため、より一層、経費削減等を行うとともに、定期的な水道料金等の見直しを実施していくことが必要である。