🗾01:北海道 >>> 🌆三笠市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄人口の減少や全国平均を大きく上回る高齢化率(2012年度末43.8%)であり、さらには中心となる産業がないことから財政基盤が弱く、類似団体平均を大きく下回る状況である。新たな産業振興の促進や移住、定住対策を促進するほか、税等の徴収強化を進めることにより歳入確保を推進し、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄平成3年度からの行財政改革の推進により、市債発行の抑制や職員数の削減など、経費削減に努めており、一定の効果が出ている。今後も引き続き経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費や物件費の決算額微増及び豪雪による道路除排雪費用等の増加、さらには人口の減少により、人口1人当たりの決算額は増加している。今後も行財政改革に基づき経費の削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成22年度から職員給の独自削減を行うなどにより効果が出ていたが、国家公務員の給与改定特例法により、昨年度につづき大幅な増加となった。なお、特例法による措置がない場合は98.7と国を下回る水準となっている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成3年からの行財政改革の推進により退職者不補充などで一定の改善効果が現れていたが、市立高校開校にかかる教職員の採用により、職員数が増加したこと及び人口の減少により、対人口職員数が増加している。 | |
実質公債費比率の分析欄市債発行の抑制により、年々効果が現れている。今後も市債発行額の抑制に努める。 | |
将来負担比率の分析欄市債発行額抑制により、市債残高が減少していることが大きな要因である。市債発行の抑制に努めるほか、第三セクターの経営改善を進める。 |
人件費の分析欄市立高等学校開設による教職員採用により人件費の支出は増加しているが、類似団体と比べ低い水準で推移している。今後も適切な定員管理に努める。 | |
物件費の分析欄民間委託の推進等により類似団体を上回る状況で推移している。今後も類似団体を上回る水準で推移する可能性は高いが、コスト削減に努める。 | |
扶助費の分析欄高齢化比率や生活保護比率が高い水準で推移していることにより類似団体を上回る状況になっている。今後も適正な資格審査等に努める。 | |
その他の分析欄他会計への繰出金等により類似団体を上回る状況になっている。今後も他会計の状況を考慮しながら適正な支出により、状況改善に努める。 | |
補助費等の分析欄他会計等への負担金等が減少しつつも類似団体を上回る水準となった。今後も補助金の適正化等により削減に努める。 | |
公債費の分析欄公債費負担適正化計画に基づき、起債発行額を抑制した成果から類似団体を下回る状況で推移している。今後も適正な起債発行により、公債費の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄例年ほぼ横ばいの水準で推移している。今後も行財政改革の一層の推進により、財政の健全化に努める。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)