江別市:末端給水事業

団体

01:北海道 >>> 江別市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 市立病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021110%120%130%140%150%160%170%180%190%200%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%88.5%89%89.5%90%90.5%91%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202192%92.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%有収率

経営の健全性・効率性について

令和2年度の水道事業は、経常収支比率が前年度に続き100%を超え、単年度収支は黒字の状態にある。流動比率は300%を超え、1年以内の債務に対して支払うことのできる現金等が十分にあり、給水収益に対する企業債残高の割合も償還が進み減少してきていることから、引き続き健全経営が維持されていると判断している。料金回収率は今年度100%を上回ったが、水道メータの減価償却費等増加している費用もあり、給水収益だけで賄うためには更なる費用の削減が必要となる。給水原価は従来から類似団体に比べ高い状況にある。寒冷地対策で水道管を地中深く埋設する必要があるため建設費用が割高となる。また、水源が河川の下流にあり、浄水のため薬品費がかかる。施設利用率については、近年宅地開発により給水戸数が増加し配水量も増えたことから、施設の配水能力に対する割合も上昇した。有収率は高い水準を維持しており、水道施設を通して供給される水量が着実に収益に結びついている。
20102011201220132014201520162017201820192020202144%45%46%47%48%49%50%51%52%53%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020211%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%1.3%1.4%1.5%1.6%1.7%管路更新率

老朽化の状況について

令和2年度の有形固定資産減価償却率は、52.10%となっており、保有資産の約半分が法定耐用年数に近づいていると分析できる。数値は類似団体や全国平均と比べて若干高く、施設の老朽化が比較的進行している状況を表している。管路経年化率に関しては、昭和40年代に布設された大麻団地の管を既に更新していることにより、3.91%と類似団体に比べて低い数値となっている。一方、昭和50年代に布設された管も多くあり、耐用年数を迎えつつある。管路更新率0.58%では全ての管路を更新するのに100年以上かかることから、各年度の事業費を平準化しながら、計画的な更新を実施していく。

全体総括

水道事業は現時点では健全な経営状態にある。令和2年度は前年度に比べ給水戸数・給水人口ともに増え、有収水量も増加した。ただ、節水機器の普及等により1人あたりの使用量は減る傾向にあり、今後の人口減少も考慮すると、有収水量は減り給水収益も減収していくと予測している。また、今後は大量の管路が更新時期を迎え、その先には大規模施設の更新も控えており、全く楽観視できる状況にない。今後は、令和元年度から10年間を計画期間とする上下水道ビジョンにおける長期的な収支見通しに基づき、引き続き効率化等により費用の圧縮を図るとともに、料金収入と企業債の借入との適切なバランスを取りながら、健全経営を維持していく。