美唄市:末端給水事業

団体

01:北海道 >>> 美唄市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 個別排水処理 市立美唄病院 工業用水道事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%160%180%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%100%150%200%250%300%350%400%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021700%720%740%760%780%800%820%840%860%880%900%920%940%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202171%72%73%74%75%76%77%78%79%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率及び料金回収率ともに100%を超えており、R元年度においては料金収入で賄えている状況である。H28年度からの黒字決算により剰余金が若干増加してきている。流動比率は現金が不足しており100%を下回っているが、建設改良費に充てられた企業債償還を除けばギリギリ賄えている状況である。企業債残高対給水収益比率は資金剰余金がないため、水道施設整備に係る費用をすべて企業債に依存しており類似団体と比較して極めて高い状況となっている。給水原価については経営努力により費用削減をしているが、有収水量の減少により徐々に高くなっているが、今年度は経費削減で若干下がっている状況である。有収率は類似団体と比較して低い状況で、老朽管改良や漏水調査を実施し修繕を行っているが、本管及び給水管の漏水が増加しているため有収率が上がらない状況である。施設利用率の低下は毎年の人口減少によるもので、今後さらに減少するものと考えられる。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%37%38%39%40%41%42%43%44%45%46%47%48%49%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020218%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%19%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率については、類似団体とほぼ同程度の数値だが管路以外の資産については耐用年数を超えているものもあり、老朽化対策について検討を要する。管路更新については、アセットマネジメントにより計画的に更新を進めている状況である。

全体総括

経常収支比率及び料金回収率ともに100%を超えており、R元年度においては料金収入で賄えているが、現金が少ない状況は解消できていないため流動比率は類似団体と比較してもかなり低い状況で事業経営が厳しいことを表している。また、老朽管路の更新は計画的に進めているが財源をすべて企業債に依存しており、それ以外の施設等については現状では更新が進んでいない状況である。今後も料金収入は減少すると見込まれることから、経営の効率化による経費削減を徹底するとともに、料金の見直しについても検討を重ね、安全で安心な水の安定供給に努めていく。